真の勉強は、社会に出てからはじまるのだということに気づいたのは、大学を卒業後、上京して旅行ガイドブックの編集者として働き始めたときだ。学んできたことは数あれど、「歴史」の重要性を痛感したのは、1988年の秋、初めての海外取材で台湾を訪れたときのことだ。
なぜ、台湾の高齢者は、流暢な日本語を話すのか。世界史の教科書にあった、「日清戦争」「下関条約」「三国干渉」といった、歴史の中の言葉が、今なお連綿と今に連なっているという事実を突きつけられて、困惑した。
その後、シンガポール、マレーシア、インドネシアなど東南アジアの国々や、中国、モンゴルなど日本以外の東アジア旅するにつけ、「大東亜共栄圏」というものが、どういう世界観だったのか、ということへの関心を高めた。
「八紘一宇」という言葉の解釈ひとつをとっても、それを具現化するための方策は、個々人によって異なるだろう。世界平和を目指していたはずのことばが、海外侵略を正当化するためのスローガンと解釈されている記述もある。
インターネットのない時代である。情報を知るには、書物を紐解いたり、映画を見たりする必要があった。目にした資料、書き手の立ち位置によって、わたし自身の考え方はまた、左へ、右へ、と揺れた。そして今は多分、どちらでもない。ただ、知れば知るほど、善し悪しを判断できなくなる、ということだけは、わかる。
さて、このような話題を書き始めるとまた尽きないので本題へ移る。NHKスペシャルで『東京裁判』という4夜連続のドラマが12月16日より放送された。
NHKの当該サイトの説明を引用する。
---------------------------------------------
70年前の東京で、11人の判事たちが「戦争は犯罪なのか」という根源的な問いに真剣な議論で取り組んだ東京裁判。NHKは世界各地の公文書館や関係者に取材を行い、判事たちの公的、私的両面にわたる文書や手記、証言を入手した。浮かび上がるのは、彼ら一人一人が出身国の威信と歴史文化を背負いつつ、仲間である判事たちとの激しいあつれきを経てようやく判決へ達したという、裁判の舞台裏の姿だった。11か国から集まった多彩な背景を持つ判事たちの多角的な視点で「東京裁判」を描く。人は戦争を裁くことができるか、という厳しい問いに向き合った男たちが繰り広げる、緊迫感あふれるヒューマンドラマ。
【ドラマあらすじ】
1946年の春。東京の帝国ホテルに戦勝国11か国の判事たちが集まった。日本の戦争指導者を裁く「東京裁判」を開くためだ。裁判の焦点になったのは、ナチスを裁くニュルンベルク裁判と同時に新しく制定された「平和に対する罪」。それまで国際法では合法とされていた「戦争」そのものを史上初めて犯罪とみなし、国家の指導者個人の責任を問う新しい罪の概念であった。この「平和に対する罪」を弁護側は事後法として否定する。判事室では各々の判事の意見が鋭く対立、最初は短期間で決着がつくと思われた裁判は、混迷と長期化の様相を見せてゆく。
裁判の舞台裏の攻防に、日本滞在中の判事たちの私的な行動や、周辺に現われる人物の思惑が混じり合う。1948年の秋、ついに11人の判事たちは2年半に及んだ東京裁判の結論となる判決を出すべく、最後の評議の場に臨むのだった。被告たちの生と死が分かれる瞬間。それは、「人は戦争を裁けるか」という、人類の根源的な問いに答えが出されるときでもあった。 極東国際軍事裁判、通称東京裁判を描いたこのドラマをどうしても見たく、ネット上にて公開されている動画を探しだして、珍しく夜更かしをして、一気に見た。「概要として」知っていた現実が、いかに乱暴な要約であったか、ということを、改めて思う。 勝利した連合国によって、敗戦国が裁判にかけられる。不条理すぎるとも思えるその裁判の、判決に至る2年半の物語だ。 このドラマでは、感銘を受ける点が多々あったが、その一つが、裁判の様子。当時の白黒の映像記録を着色し、現在のドラマの映像と色調を合わせ、現実の裁判の様子とドラマとが、絶妙に融合している点だ。 70年前の東條英機が、今、そこで語っているような錯覚さえ起こす。 判事たちが2年半を過ごした帝国ホテルが、フランク・ロイド・ライト建築の当時のまま、主には正面からの外観しか見られなかったにせよ、目にできたのもうれしかった。 東京オリンピックの直前に、大改装された帝国ホテル。それ以前は、関東大震災、そして東京大空襲を生き延びた、重厚なビルディングだったということを、わたしは昨年、知った。ホテル・オークラのロビーが改築されるという残念なニュースを読んでいたときに、ニューヨークタイムズの記事を通してその事実を知り、相当の衝撃を受けた。 なぜ? なぜ誰も止めなかったのか? 今、フランク・ロイド・ライト建築の帝国ホテルがそこに存在していたら、どんなに高価であったとしても、なんとかして泊まりたいと思う人は、世界中にたくさんいただろう。わたしもまた、その一人だ。 この件についてもあれこれ書こうと思いつつ、思いが強くなりすぎて収拾がつかなくなり、書かずじまいだった。せめてその記事のリンクだけでも残しておく。 ◎The End of a Treasure in Tokyo (←click) ドラマの主人公的な役割を担っていたのは、11人の判事の中では最も若かったとわれるオランダのレーリンク判事であった。パル判事と出会ってからの、彼の心の動き、変化などを通して、周囲の「多数派」の有り様が浮き彫りにされる。 米国、英国、ロシア、オーストラリア、フランス、ニュージーランド、カナダのほか、中国、フィリピンというアジアからの判事もいて、彼らの言葉、見解は、ことさらに、胸にしみた。 1話の後半に登場したパル判事の姿を認めて、一気に気持ちが盛り上がった。わたしの大好きな俳優、イルファン・カーンだったのだ。風貌に、ではなく、彼の演技、存在感が、好きなのだ。彼は本当に、すばらしい俳優だと思う。わたしが好きなインド映画の、歌って踊らない系の多くに、彼が出演していると言っても過言ではない。主人公であれ、脇役であれ、味わい深い存在感なのだ。 惜しむらくは、日本語吹き替えになっていたこと。これこそ、字幕で見たいドラマであった。なにしろイルファン・カーンの声が若々しくて、軽すぎた。もっと、落ち着きのある声なのに。 オランダのレーリンク判事をつとめたマルセル・ヘンセマという俳優も、とてもよかった。最後に、東條英機が絞首刑を宣告された時の、彼の表情は、本当に、得も言われず。東條英機の実際の記録映像がまた、あまりにも現在に近くて、時空を飛び越えて間近にある様子にまた、鳥肌が立つ思いだった。 ところで、裁判が終わった後、判事らが全員揃っての記念写真の様子、ドラマ版がこちらだ。動画をスクリーンショットで撮影したもの。 このドラマのよかったところの一つは、最後に、史実の説明や各判事の背景についてを伝えるドキュメンタリーレポートの時間が設けられていたところ。ドラマを通してだけでは分かり得ない史実が解説され、理解が深まる。 パル意見書についで分厚いレーリンクの意見書は、のちにオランダで出版されたようである。 最終回(第4回)の最後、番組説明のコーナーでの、ドイツ、ハイデルベルク大学のケルスティン・フォン・リンゲン教授の言葉が、心に残ったので、引用しておく。 「70年たった今、東京裁判を考えることは、私たちが戦争のない世界をどう構築できるかを考えることにつながります。東京裁判の国際的な研究を通して、ヒューマニズムが進歩し、世界がよりよくなることを望んでいます」 過去は現在と「分断」されるものではない。現在に連なり、歴史を育み続けている。教科書に書かれているものを記憶し知識にするべきものではなく、肌身に感じ続けるものなのだと思う。特に日本を離れて暮らす者にとっては。歴史における日本とインドの関係を知ればなおさら、この国への理解も深まることであろう。まだまだ、知るべきことが多いとの思いを新たにする。読みきれていない多くの書物を、紐解かなければ。 ***************************** ★関心のある方には、このドラマをぜひご覧になってほしい。 ◎NHKが東京裁判をドラマ化 「人は戦争を裁けるか」 ネットフリックスで20言語海外配信 ◎ネット上の動画。多分、早晩削除されると思われるが参考までに。
「東京裁判」については、インドに暮らし始めたころだったか、パル(パール)判事の存在を知った。世界各国の判事の中で、彼が唯一、無罪論を唱えたのかと思っていたが、実はそういうわけではなかったということを、このドラマを通して、知った。
後列左端がパル判事演じるイルファン・カーン。そしてその右隣がレーリンク判事演じるマルセル・ヘンセマ。その後、実際の70年前の集合写真が映し出された。
この写真で見る限りにおいて、レーリンク判事、ジュード・ロウに激似、である。
現在も残されている東京裁判の意見書の映像もまた、興味深かった。多数派の意見をまとめ東京裁判公式判決書のほかに、判事が個別に提出した意見書だ。インドのパル判事の意見書は最も分厚い。この意見書(判決書)がまとめられた本(一番上の写真にあるもの)を購入したが、まったく読めていない。
なお、靖国神社にある「遊就館」の入り口そばに、パル判事の碑がある。折に触れて記しているが、イデオロギーはさておき、靖国神社に参拝するかどうかも別として、この「遊就館」へ足を運ぶことをお勧めする。