◎今年で15回目を迎えた毎年恒例のジャパン・ハッバ (JAPAN HABBA)が、無事に終わった。HABBAとは、地元カンナダ語で「祭り」を意味する。即ち「日本祭り」だ。そもそもは、当地の日本語教師会や日本語を学ぶ学生たちなどが中心となって始められたが、規模は年々拡大。今年は6000名もの来場者を数... Read more →
◎今年で15回目を迎えた毎年恒例のジャパン・ハッバ (JAPAN HABBA)が、無事に終わった。HABBAとは、地元カンナダ語で「祭り」を意味する。即ち「日本祭り」だ。そもそもは、当地の日本語教師会や日本語を学ぶ学生たちなどが中心となって始められたが、規模は年々拡大。今年は6000名もの来場者を数... Read more →
ミューズ・クリエイションの新たな取り組みが始動した昨日。メンバーから有志6名が集っての、有意義なキックオフ・ミーティングを実施することができた。 「異国で育つ日本の子どもたち」についてを考え、適切でリアルな情報を、バンガロールから発信する。ミューズ・クリエイションを創設して以来、ずっと形にしたいと思... Read more →
2012年6月にミューズ・クリエイションを創設して以来、今回で7回目の参加となるOWCクリスマスバザール。OWCとは、Overseas Women's Clubの略で、バンガロールに暮らす外国人女性たちからなるヴォランティアを主眼においたグループだ。 毎週、コーヒーモーニングが開かれているほか、各種... Read more →
【はじめに】 9月15日土曜日、ミューズ・クリエイションのチーム・エキスパッツによる第2回ビジネス勉強会を実施した。 今回、講演をしてくださったバンガロールの製薬会社、メドライク (Medreich)社の副社長、重光真氏のお話をお聞きしながらまとめた議事録を、翌日曜日に整理し、重光氏にご送付。内容の... Read more →
※9月7日(金)に開催したミューズ・チャリティバザールの記録。時間的な都合で、取り急ぎ写真と既存の文字情報を残しておく。 ★9月7日(金)無事にバザール終了! 当日のSNS投稿記事を転載 Muse Charity Bazaar and Concert 2018 was the huge succes... Read more →
(8月30日の記録) ミューズ・チャリティバザールを1週間後に、チーム・エキスパッツのビジネス勉強会を2週間後に控え、ホリデーシーズンも相まって諸々立て込むこの季節。メンバーもまた、旅に出たり、一時帰国をされたりと、イヴェントごとのタイミングを合わせるのは難しい。 そんな最中、メンバーの一人から、義... Read more →
●SAKRAホスピタル駐在員およびミューズ・クリエイションのメンバーとで訪問 8月18日土曜日、慈善団体のNew Ark Mission ~Home of Hope~を訪問した。個人的には7度目、ミューズ・クリエイションとしては6度目の訪問となる。他の慈善団体に比べると、諸々の衝撃度が高い。ゆえに、... Read more →
8月3日、ミューズ・クリエイションのメンバーとともに、YASKAWA Indiaの工場を訪問した。その際の記録を残しておきたい。 ●安川電機とは YASKAWA Indiaの母体である安川電機は、1915年、福岡県北九州で創業以来、百年以上に亘り、電動機や産業用ロボット、インバータなど、エレクトロニ... Read more →
今日はミューズ・クリエイションの6周年記念ランチパーティ。 いつものように、参加者が料理を持ち寄るポットラック形式で、テーブルはにぎやかに彩られた。 いつものように、よく食べ、よく飲み、よく語り、おいしくて楽しい時間。 毎年書いていることだが、始めた当初は、こんなに長い歳月、続くことを想像していなか... Read more →
ミューズ・クリエイション創設6周年が過ぎ、7年目に入った。活動内容は、踏襲するもの、新しいもの、そのときどきのメンバーの意向に合わせながら、なだらかに紆余曲折、続けている。 個人的には、地域社会に目を向けるという当初の目的よりも、日本人コミュニティに対する貢献度のほうが高くなっているのが事実。今後の... Read more →
先日、インドの貧困層の子供たちに、無償で給食を提供している非営利団体、アクシャヤ・パトラ財団(母体はイスコン寺院)が主催するイヴェントに出席した。 「アクシャヤ・パトラ」とはヒンドゥの神話に出てくるモチーフで、サンスクリット語で「無尽蔵の器」を意味する。 インドの教育、特にGovernment Sc... Read more →
先週の金曜日、ミューズ・クリエイション主催の「チャリティ・ハンディクラフトフェア」を実施した。今日は、そのときのレポートを。 ミューズ・クリエイションでは、2012年の創設以来、毎年一度「ミューズ・チャリティバザール」を実施している。計6度のバザールのうち、過去2回、NGO/NPO枠で無料出店しても... Read more →
バンガロールに暮らす外国人女性のためのグループ、OWC (Overseas Women's Club)の会報誌であるThe Rangoliに、ミューズ・クリエイションについて記事を書いて欲しいと依頼されたことから、2018年3月号に寄稿した。オリジナルは英文。下部に日本文も記載しているので、目をぜひ... Read more →
先日、New Ark Mission -Home of Hope- を訪問した際のレポートを、遅ればせながらアップロードしたい。 今回はミューズ・クリエイションの昼組メンバーだけでなく、チーム・エキスパッツや昼組の伴侶、また非メンバーも参加してもらうべく、土曜日の訪問を決めた。土曜日の午後なら子供た... Read more →
An Essay on the organisation of New Ark Mission: Home of Hope (By Sahnya Mehra; March 2018) On the 17th of March, 2018, I, along with the members of Muse Creations charity organisation visited the New Ark Mission charity home. Founded by T. Raja in 1997, New Ark Mission: Home of Hope has been taking in poor and destitute people off the streets of Bangalore – nursing them back to health, and giving them a home to stay in. ‘Auto’ Raja, as he’s affectionately known as, was a man who once led a similar life. As a youth, he took to stealing, drinking and gambling, and lived on the streets for two years before getting his life together. As of today, New Ark is a successful organisation that infinitely benefits society. There are a total of 170 residents staying in the home. There are three distinct living facilities – the... Read more →
(By Sahnya Mehra; 13th March 2018) On the 13th of March, 2018, I had a day out on the town with my Mentor, and Editor, Miho S. Malhan. We spent the day in Indiranagar, a downtown shopping and commercial area of Bangalore. The day started off as it always does, with me dealing with the gruelling task of public transport. I took an auto to Miho‟s house, and she met me warmly at the door. After a few minutes wait, we were in her car, en route to Indiranagar, which was barely 20 minutes away. Our first stop was at WeWork, in the Embassy Golf Links Business Park. WeWork is the world‟s largest community working space. I was completely blown away by the place. With state-of-the-art working spaces, hi-tech equipment, and laid-back vibe – it spoke to me. But the most stunning feature of the place was probably the people,... Read more →
An article on the Classical Dances of India (By Sahnya Mehra; March 2018) India is an incredibly diverse country, bursting with colour and culture. So it’s no surprise that there is a wide variety of classical dances, each with its own unique traits. In India, dance is regarded as an ancient and celebrated tradition, steeped in rich spiritual and religious connotations. Some forms of dances may also stem from cultural practices like harvest festivals. With religious dances, there is a ceremony which is strictly adhered to. Most often than not, a hymn is sung, to be addressed to the gods, and the dance that accompanies it is done as a form of worship. It is regarded as one of the purest forms of devotion. The costumes usually include a thick strip of bells worn around the ankles, which make a soft chiming sound when the dancer moves their feet. In... Read more →
今日は、ミューズ・クリエイション創設以来、何度か訪問している盲学校を訪れた。メンバーの大半は初めての訪問。初めての訪問は、誰もが緊張するものだ。そんなときの緊張感をほぐすのには、「音楽」が最適。ゆえに毎回、最初は歌ったり踊ったりする。そうすることで、子供たちとの距離感を縮めつつ、自分たちもリラックス... Read more →
An article on the cultural exchange fest – Japan Habba (By Sahnya Mehra; March 2018) In the last decade or so, Bangalore has witnessed a surge in the population of the Japanese community. Many of the expats work in companies of the automobile and technology industries, along with other Japanese corporate firms. Additionally, the city attracts many Japanese business visitors each month. There is a rapidly growing Japanese influence in Bangalore, mutually benefitting both the cultures that co-exist in the city. The two cultures share many similarities – a deep rooted sense of respect for the culture and traditions of the countries; the ancient folk costumes, dances, songs and practices; the celebration of nature and festivals of harvest – to name a few. Another element of commonality is the respect and honour given to elders and learned people. The Japanese call their masters “sensei”, while the Indian word for it... Read more →