バンガロール市街にある植物園、ラルバーグにて、先週金曜日から開催されているマンゴー・メラ、即ちマンゴー祭り。 ■MANGO MELA (←Click!) ムンバイに住んでいたときを除いては、ほぼ毎年訪れている。今年は、締め切り間際の原稿のテーマにしていることもあり、初日早々、赴いたのだった。 そもそ... Read more →
バンガロール市街にある植物園、ラルバーグにて、先週金曜日から開催されているマンゴー・メラ、即ちマンゴー祭り。 ■MANGO MELA (←Click!) ムンバイに住んでいたときを除いては、ほぼ毎年訪れている。今年は、締め切り間際の原稿のテーマにしていることもあり、初日早々、赴いたのだった。 そもそ... Read more →
今日も敢えて、『裏ブログ』の話題をここに。というのも、このところ日本人の方々にお会いする機会が多く、「インドでは、おいしい食べ物を調達するのが難しい」という声を、少なからず耳にしたからだ。 そら、飽食とも呼べるほどに、世界中のさまざまな食材が手に入り、世界各国の料理が日替わりで、いや食事替わりで楽し... Read more →
「海外赴任家族の幸せが、日本の未来を救うのだ。」 これは、ニューヨーク在住時代から思ってきたことの一つである。 たとえば自分が米国で、自社出版のmuse new yorkやらmuse Washington D.C.やらを制作していたころ。 薄い小冊子とはいえ、1万部を印刷。企画、取材、撮影、原稿執筆... Read more →
松本龍という人の、人となりの断片を、こんな形で知ることになろうとは思わなかった。 彼の出身地は福岡市東区。わたしの故郷と同じである。わたしの亡父は、建設会社を営んでいた。ゼネコンの松本組、そして松本龍氏とは、少なからず関わりがあった。 彼の名を聞けば、父のことを思い出さずにはいられない。詳細を書けぬ... Read more →
日曜日だというのに、今朝は5時半起床。夫が出張でウダイプールへ飛ぶためだ。 ニューヨーク本社とムンバイオフィス、そしてバンガロールオフィスのスタッフが、湖畔のリゾートホテル、オベロイ・ウダイヴィラに集う「慰安旅行」的な出張らしい。 ウダイプールといえば、わたしたちの新婚旅行先。2年前に「新婚旅行やり... Read more →
気がつけば8月。近所のモスク通りの飲食店が、妙に活気づいていると思ったら、イスラム教のラマダン/ラマザン(断食節)が始まっていた。 この先、1カ月。イスラム教徒の人たちは、日中の食事を絶つ。そのかわり、日暮れとともに夜間「食べ溜める」ことから、モスク界隈の飲食店は大盛況となるのだ。 これから年末にか... Read more →
昨日は夫が1泊でムンバイ出張。久しぶりに、夜まで羽根を伸ばしたい気分だ。 先日、なにげなく結成した「ローカルフード探検隊」。現在、わたしを含めて隊員3名。明日金曜日のランチが、初回の探検となる予定だったが、急遽打診。 お二人とも予定が空いているとのことだったので、さらには「ゲスト1名」をお誘いして、... Read more →
66年前の今日、長崎に原爆が投下された。39年前の今日、わが夫が誕生した。 夫の誕生日よりもむしろ、今年は格別に、原爆記念日に寄せて思うところは尽きぬ。 が、個人的には夫の誕生日を祝うことが大切。外食と家での食事、どちらがよいかと尋ねたら、家の方がいいというので、今夜は静かに、自宅で誕生会をしたのだ... Read more →
実は、月曜日。第3回ローカルフード探検を行っていたのだった。多くて週に一度、と考えていたのだが、先週の金曜日の「激しい経験」及び「ドサを食べ損ねた」事実が、隊員たちの気持ちに不完全燃焼を与えた。 というわけで、月曜早々、11時に目的地へ結集し、ドサを食べることにした次第。 今回のターゲットはSAMR... Read more →
このごろは、祭りを見るたびに、若干身構えてしまう我。あの日の「痛い祭り」は、タイプーサム(Thaipusam)と呼ばれるヒンドゥー教の奇祭らしい。 詳細を書く根性はないが、興味のある方は、「タイプーサム」で検索すると、出てきますよ。猛烈な画像も。 ちなみに、インドでは「過激すぎるので禁止」されている... Read more →
モンスーンまっただ中のバンガロール。今年はいつもより雨が多い気がするのは、気のせいか。しかし、この時期に雨が降ってくれなければ、乾期、水不足になってしまう。 このごろは、アスファルトやコンクリートで覆われた大地が増え続けているせいか、水はけが年々、悪くなっているように思う。 無計画に作られた道路で、... Read more →
インドとは、異教徒が共存する国である。 そのことは、これまで幾度となく記してきたので触れないが、概要をお知りになりたい方は、ホームページのこの項 (←Click!)を参照されたい。 国民の約80%を占めるヒンドゥー教徒に次いで、イスラム教徒が約13%。 さほど多くないのでは、と思われそうだが、しかし... Read more →
1週間後の帰国を前にして、諸々の準備中。 東京では、主にはサミットへの参加が目的だが、クライアント先でレクチャーを行うことになった。福岡の予定はまだ、立っていないのだが、レクチャーを1本行うことだけは、決まった。 今のところ、計2回。それぞれ、90分から120分。 せっかくの、インドを語る機会。ヴィ... Read more →
晴らしましたよ、雪辱を。 昨日の「空振り」な半日に比して、今日の午後は、なかなかに濃密だった。ここでは飲食関連の情報のみ掲載するが、ともあれ、収穫の多い一日だった。 悔しい思いをバネに挑んだのは、MARATA DARSHAN。 ヴェジタリアン、ノンヴェジタリアン、双方のメニューがそろってこその、典型... Read more →
今月後半は、各種仕事、各種ヴォランティア活動、各種遊びの3本立ての予定が、いずれも濃密。それに加えて、未解決な歯科治療や、ドライヴァー問題(まだやってる)が続いている。 削るべきは遊び。 なのであるが、「遊び」の一つであるローカルフード探検隊はしかし、なぜか週一のペースで熱心だ。 11月11日金曜日... Read more →
今日は久しぶりに、終日、自宅でデスクワークの予定だ。視察旅行のレポート作りや、原稿執筆の作業に取りかからねば、と思うのだが、どうにも頭の中の整理がつかない。 頭というよりは、「気持ち」を整えるためにも、ここしばらくの記録を残しておきたい。 このごろは、過去のことを、忘れやすい。 しかし、こうしてブロ... Read more →
メリークリスマス! インドで迎える7回目のクリスマスだ。 わたしが知る限りにおいて、年々「商業的クリスマスムード」が色濃くなるインド。もっともインドは、クリスチャンも少なくない。 ヒンドゥー教徒約80.5%、イスラム教徒約13.4%に次ぐ、キリスト教徒、約2.3%。(2001年国勢調査) 2.3%と... Read more →