「思いを残さない年にしよう」と決めた今年。ここ4、5年というもの、年末年始をまたぐ中長期の仕事がいくつかあったのに加え、ミューズ・クリエイションを結成して以来、毎年2月のJAPAN HABBA(日本祭り)に参加することもあって、何かと落ち着かない年明けを過ごしていた。 今年は単発の仕事しかなく、時間... Read more →
「思いを残さない年にしよう」と決めた今年。ここ4、5年というもの、年末年始をまたぐ中長期の仕事がいくつかあったのに加え、ミューズ・クリエイションを結成して以来、毎年2月のJAPAN HABBA(日本祭り)に参加することもあって、何かと落ち着かない年明けを過ごしていた。 今年は単発の仕事しかなく、時間... Read more →
2月12日(日)、毎年恒例のJAPAN HABBA(ジャパン・ハッバ)が開催された。HABBAとは、地元カンナダ語で「祭り」を意味する。即ち「日本祭り」である。 当地の日本語教師会や日本語を学ぶ学生たちなどが中心となって始められたこの祭りは、今年で13周年を迎える。ところで2017年は「日印友好交流... Read more →
毎年、1月から3月にかけては、公私ともに立て込む。本業、そしてミューズ・クリエイションの活動に加え、義父の数週間に亘る滞在など。 そんな最中、新たなイヴェント出演が舞い込み、ようやく先週の土曜日無事終了し、ひと段落したのだった。2月は、よく歌い、よく踊った。 All Women World Arts... Read more →
昨日、ミューズ・クリエイションのチーム・エキスパッツ主催による「第1回ビジネス勉強会」を実施した。 ミューズ・クリエイションを結成して、この6月で早くも5周年。創設当初から活動しているチーム・ハンディクラフトやミューズ・クワイア&ダンサーズを擁する通称「昼組」の活動とは別に、当地で働く人々による「チ... Read more →
ドミニカン・シスターズは、ミューズ・クリエイションが最も頻度高く訪問している慈善団体だ。特に毎年恒例、この季節のサマーキャンプ、および10月~11月のディワリ休暇の時期の訪問は、ここ数年、恒例となっている。 スラムに暮らす子供たちの託児所や学童としての機能も果たしているドミニカン・シスターズ。特に学... Read more →
7月19日水曜日、慈善団体のNew Ark Mission ~Home of Hope~を訪問した。 わたしがここを訪れるのは、今回で5回目、ミューズ・クリエイションを結成してからは4回目だ。訪問先のNGOの中では、最も衝撃度が高く、赴くのに勇気を要する場所でもある。 訪問回数を重ねてなお、億劫な気... Read more →
ミューズ・クリエイション企画の一大イヴェント、ミューズ・チャリティバザールが、今年も無事に終わった。 最初の4回は自宅で、去年はチャンセリー・パヴィリオンというホテルで、そして今年は、日本料理店『播磨』のテラスにての開催であった。 去年は、開催の5日前にカヴェリ川の水の利用をめぐって、ここカルナタカ... Read more →
バンガロールの中心エリア、UBシティにある地中海料理レストランFAVAにて、3カ月前から毎月実施されることになったというマーケットへの出店に招待された。 オーナーは、同レストラン及び、CAPERBERRYというレストランを経営しているほか、ミューズ・チャリティバザールに出店してくれたキャンドル・ショ... Read more →
年に一度の日本一時帰国。今、空港のラウンジで、ラップトップに向かっている。季節外れの雨が続くバンガロール。早めに家を出たので、あと1時間ほど、ここでゆっくりできる。書けるところまで、書いてみよう。 今年は福岡と兵庫で、女子大生たちに海外で働くということについてを、語る。もちろん、自分自身の経験を基に... Read more →
11月25日(土)は、OWCクリスマスバザールだった。ミューズ・クリエイションは今回で6度目の出店となる。 2年ぶりのムンバイ旅記録を残しておこうと思ったが、手つかずのまま、週末を迎えた。 このごろはもう、ただ歳月の流れのめまぐるしさに、呆然とする思いでイヴェントを次々にこなしている感じだ。ライフス... Read more →
明後日から「デリー経由ラジャスターン2週間の旅」につき、この週末は準備その他、雑事をすませるはずだった。ところが昨日は、なりゆきで、青年らに「折り紙教室」を実施。 「鶴」「クリスマスツリー」「手裏剣」(「忍者ハットリくん」はインドでも有名なので、彼のウェポンとして)など、簡単なものを伝授する準備をし... Read more →