When I recently attended the Mysure Literature Festival, I wore an Indian bandhani (tie-dyed) saree on the first day and a Japanese Arimatsu Shibori yukata on the second day.
Many people asked, “You made this yukata in Bandhani, didn’t you?”
I dared to choose a saree and a yukata with the same technique to express the historical connection between Indian and Japanese textiles. However, they were so similar that it did not seem to be Japanese.
Shibori is a cloth-making technique known as “Tie & Dye” in English, and “Bandhani” in India. The history of this technique dates back to the Indus civilization. The dyeing technique originated in India and came to Japan via the Silk Road around the 7th century. In the Nara period (710-794), various techniques were born one after another in Japan. Among them, Kyoto’s “Kanoko-Shibori,” which reached its peak in the Edo period, is widely known.
It is said that the Shibori technique developed in Japan was brought to India by Rabindranath Tagore. He was a close friend of Kakuzo (Tenshin) Okakura and visited Japan many times. His passion for the revival of traditional arts and the survival of handicrafts has been inherited, and in 1997, the 2nd International Shibori Symposium was held in Ahmedabad in 1997.
🇯🇵先日、マイスール文学祭に参加した際、初日はインドのバンダーニ(絞り染め)のサリーを、二日目は日本の有松絞りの浴衣を着た。わたしの浴衣を見たインドの人の多くが「インドのバンダーニで浴衣を作ったのですね」と言われた。
インドと日本のテキスタイルの歴史的な繋がりを表現したく、わたしは敢えて、同じ技法のサリーと浴衣を選んだ。しかし、あまりにも似すぎていたので、日本のものとは思われなかったようだ。
日本では「絞り」「絞り染め」、英語ではTie&Dye、インドではバンダーニ(Bandhani)と呼ばれる布作りの技法。歴史は遥か5000年前のインダス文明に遡る。インドで生まれた染色技術が、シルクロードを経て日本に渡来しのたは7世紀ごろ。奈良時代には日本独自の多様な技法が次々と誕生した。中でも江戸時代に隆盛を極めた京都の「鹿の子絞り」は、広く知られるところだ。
日本で育まれた絞りの技術は、ラビンドラナート・タゴールによってインドにもたらされたという。インド国歌を作詞作曲、ノーベル文学賞を受賞した偉大なる詩人、思想家タゴール。彼は岡倉天心との親交も深く、何度も来日している。伝統芸術の復興や手工芸の存続にも尽力していた彼の情熱は、継承されてきた。1997年には、北インドのアーメダバードで、第2回国際絞りシンポジウムが開催されるに至った。
インドと日本の歴史的な繋がりの豊かさは尽きず。共通項を拾い集めることは、則ち日本の歴史を辿ることでもあり。テキスタイルひとつをとっても、その深淵に圧倒されるのだ。
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。