火曜日に引き続き、今週は土曜日もまた、インディラナガールにあるドミニカン・シスターズへ訪問だ。我々の「地域社会とのコミュニケーション」にとっては、不可欠となりつつあるこの慈善団体。
土曜日はミューズ・クリエイションの「男組」が結成されて初めての、慈善団体訪問である。以前2度ほど、大人数の子どもたちと遊んだが、それはサマーキャンプで集まる子供と遊んで欲しいということで、先方から訪問依頼があった。
今回は逆。「男組を結成したので……」とは言わなかったが、駐在員男性も週末に子どもと触れ合う機会を持ちたいので、ということで、託児所の子どもたちと一緒に遊べるようお願いしていたのだった。
聞けば、土曜日は、託児所に預けられる子供は少なく、20名程度のところを、敢えてたくさんの子どもたちに声をかけてくれたのだという。約70名ほども集まってくれていた。
集合時間より早めに到着すると、子どもたちはすでにきちんと並んで座っていて、朝のバターミルクを支給されているところだった。いつものシスター・アンが笑顔で出迎えてくれる。
実質的な手配をしてくれるのは、シスター・ジャシンタだが、彼女は年に一度の休暇中で、ケララへ帰省中。帰省前にわたしに電話をくれ、すべては調整しているから問題ないと、電話をくれていたのだった。
さて、大人の参加者は合計17名。男性駐在員数名の他、「働き組」「昼組」のメンバーも参加。「昼組」メンバーが夫婦で、家族での参加もあり、「ヴァラエティ豊かな」顔ぶれだ。
慈善団体訪問の初心者ばかりだと、少々、心許ないが、昼組、働き組を含め、3分の1は来訪経験のある人だったほか、ミューズ・クリエイションの活動は初めてでも、日本で慈善活動を積極的にされていた人もある。
なにしろ、「子供と遊ぶのが好き」そうな人たちが集まってくれていたのがよかった。本来、特に子供好きでも、子供に慣れているわけでもないわたしとしては、心強く思われた。
いつものように、Head shoulder knee and toes! を歌って身体を動かしつつ、場の雰囲気を和らげる。いつもは、ピアノの伴奏に合わせて、結構何度も繰り返すが、今日のところは、3、4回で終了。この歌の体操、エネルギーを消費するのだ。
あらかじめ、大人の参加者の役割分担は、大まかに決めていた。男子は体育会系の遊びに集中することが予測されたので、バスケットボールのリング、ボールや縄跳び、ボウリングなどの準備をしておいた。広いスペースがあるわけではないので、場所をとらない遊びが望ましいのだ。
まずは子どもたちをグループ分け。最初のうちは、きちんと列になって行動している。
先日、スポーツ用品店で購入した、子供用バスケットボールリング。本気なムード漂うフランス製だ。買う人がいないのか、大幅ディスカウントされていたのは本当にラッキーだった。丈夫だし、高さ調整もできるし、持ち運びも比較的手軽だし、よかった。ちなみに、スタンド部分のタンクに水を入れて、倒れないよう安定させる仕組みになっている。
室内では、毎度おなじみ、魚釣り。今回はスペースが広めだったので、海も大きめに。子どもたちが激しく釣り竿を取り合うこともなく、比較的おだやかな浜辺、である。
子どもたちは、あっというまに大人たちにうちとけて、楽しんでくれている。が、いつものように、どうしても泣いてしまう子供が一人。見慣れぬ平たい顔をした人間らが大挙して訪れ、訳の分からない言葉でしゃべる様子を目の当たりにして、恐怖心を覚えてしまうのは仕方のないことである。
近寄ってあやそうものなら、更に号泣されるので、近寄らない方がよい。
……と、わかってはいるのだが、皆が楽しく遊んでいる間、泣き止んだその少年がひとりで窓辺にたたずみ、黄昏れていたのを見て、少し、心が痛んだ。リコーダーを一緒に吹きませんか、と縦笛を渡して、誘ったのだが……。頑に無視されてしまった。
仕方ない。
以前は、フロアに座って折り紙やぬりえをすることが多かったが、前回のOBL支援の公立学校訪問時に、机の上で折り紙を教えた際、子どもたちがきちんと順番を待ち、大人も教えやすかったことから、今回、一隅に寄せてあった机を広げて利用した。
塗り絵もまた、机に座った方が、クレヨンなどの配分もしやすい。もちろん、取り合いなどが起こることもあるが、車座になるよりも子供も集中できるように見受けられた。
机って、大切なのだな、と、思う。子どものころから「机が好き」なわたしとしては、非常に腑に落ちる現象である。
3歳ほどの子供は、塗り絵をすることに慣れていないのか、はじめてなのか、塗り方もぎこちないのだが、少し手慣れた隣の子の様子などを眺め、真似をしたりして自分たちで遊んでいる。
フロアに座って和気藹々と、シスターや先生たちに折り紙を教える男子。子どもたちもさることながら、毎度、シスターや先生たちも、いろいろと習いたがるところが、かわいらしい。たいへん、楽しそうだ。
毎日、小人数で、やんちゃな大勢の子どもたちの面倒を見ている彼女たち。本当に、たいへんなことだと思う。
リングを低めに設置し直して、シュートしやすい高さに。これだけ小さい子どもたちだと、スポーツのルールを教えるところまではいたらず、玉入れ状態だが、それはそれ。適当にルールを決めて遊んでもらうしかない。
持参した子供用バスケットボールと、コーディネートがきいている少年。かっこいい。
バスケットボールに飽きたら、縄跳び遊び。これも、初めての遊びであろうことから、大人が見本を見せつつ、子供にも真似してもらうとするのだが、真似してくれず。子供と遊ぶためにも、それなりの「技」が必要なのだということを、改めて実感する。
縄跳びを一応、持参したが、今回の子どもたちにはちょっと早すぎた。メンバーが前日に作って来てくれていたゴム跳びで縄跳び風にしてみたところ、子どもたちは怖がらずに飛び込んでいたようだ。
今回、ボウリングもいまひとつの活躍。これはもう少し大きな子供用だ。油断すると、ボウリングのピンがクリケットのバットがわりになり、子どもたちがガンガンと床に打ち付けはじめる始末。こうなったらやはり、クリケット遊びを我々が習得して、クリケットをするのがいいのか、とも思われる。
男組のメンバーに、クリケットの遊び方、を習得していただければと思う。
……というわけで、わずか1時間15分ほどだったにも関わらず、随分エネルギーを使ったひとときとなった。シスターたちがお茶を出してくれ、お菓子をいただいて、一段落。
わたしたちがお茶を飲んでいる間も、サリーの裾を翻しながら、子どもたちを追いかけて走り回るシスターたち。本当に、体力も精神力も、そして温かな心をも望まれる、たいへんかつ尊い仕事だと思う。
彼女たちの存在が在るからこそ、スラムに暮らす母親たちは、安心して仕事にでかけることができる。この無料の託児所が、どれほどの働く女性たちの救いとなっていることだろう。
貧困層の多いインドだからこそ、有り難い存在……というわけでは、ないと思う。
わたし自身は、日本の状況をメディアの報道によってしか知ることができないが、それでも、小さな子供を持つ働く女性たちのたいへんさ、は想像に難くない。保育所や託児所の存在意義、有り様を、抜本的に見直して、待機児童などがない社会であるべきだということを、つくづく思う。
ドミニカン・シスターズを離れたあとは、インディラナガールのSMOKEHOUSE DELIに再集合してランチ。よく冷えたKINGFISHER ULTRAもおいしく、初めて試した「ポークハンバーガー」も美味で、幸せであった。
ドミニカン・シスターズのシスターからは、今度は高学年の子どもたちと遊んで欲しいとのリクエストも受けているので、またぜひ、週末活動できるメンバーで訪れたいと思う。
★ ★ ★
ミューズ・クリエイションの「男組」に関心のある方、どうぞお気軽にご連絡ください。別に、「組」に入っていただかなくても、単発での参加でもノープロブレムです。今後、案内をお送りいたします。
また、ミューズ・クリエイションでは、CSR(企業の社会的責任)活動のお手伝いもいたします。会社単位で、慈善団体訪問をしてみたい、あるいは寄付をしたいといったご希望があれば、然るべき信頼のおける団体をご紹介することも可能です。
バンガロールに進出している欧米企業では、CSRは当然すべき活動だと認識されているところは多数です。業務の一環として、慈善団体を訪れて、子どもたちに勉強を教えたり、建造物の修理やペンキ塗りを行ったりと、金銭的な支援以外にも、人道的な活動を積極的に行っています。
また、駐在員本人だけでなく、滞在ヴィザの関係上、仕事ができない伴侶に向けてのヴォランティア活動情報を提供している企業もあります。貧困層の子女に向け、コンピュータの指導、英語の指導などを行っている女性たちも多々、いらっしゃいます。
それは、「貧しい人たちに施す」といった視点からというよりも、たとえ束の間でも我々が暮らし、働かせてもらっているこの異郷の地の、リアルな一面に触れ合うことをも目的にしていると思います。
特にインドのように、文化的にも宗教的にも、そして社会階級の側面においても、他のどの国にもないような、すさまじき多様性の国においては、少しでも、自分たちが日常見ている世界だけで物事を判断してはならない、ということを体感する契機にもなると思われます。
日本人の場合、言葉の問題があることに加え、そのような活動を始めるにもあらかじめの情報がなく、どこで何をしたらよいかわからないという状況の方もいらっしゃるかと思います。そのような方にも、当方が持っている情報は提供し、担当者に話を通すことは可能です。
もちろん、駐在員のみなさんご自身が、現場に赴いて、人々に、地域社会に、直接触れ合うことが一番だと思われますが、時間的に難しいなどの条件があれば、寄付をするお手伝いをします。
なお、ミューズ・リンクスのセミナーについては、坂田のビジネスとして有料で行っていますが、ミューズ・クリエイションの活動については、無料でコーディネーションしています。
詳しくは坂田までお問い合わせください。
★ ★ ★
〈昼組〉
【感想1】
参加された皆様お疲れさまでした。今回、私は魚釣りを担当させてもらったのですが、子供たちが全体的に幼かったということもあり、竿をうまく使いこなせておらず、本来の遊び方が出来ていませんでしたが笑、それでもとても楽しそうにしているのを見て癒されました。
外ではボールや縄跳びなどを使った遊びをして居ましたが大人の男性陣も体いっぱい動かして、こどもと同じぐらい楽しんでいる姿が面白かったです。
平日、女性のみでの訪問の際、体力勝負の遊びもなかなか難しいので、子どもたちもいつもとは違った雰囲気をとても楽しんでいたように感じます。今後、更なる男組の活躍を期待しています!!
【感想2】
皆様お疲れ様でした。今回60名程の子供たちで、年齢もばらつきが少なく、私達も遊びやすい環境であったと思います。今回、ボール遊びで一緒にやらせてもらっていましたが、バスケットはみんな楽しんでシュートしていましたね。もう少し大きい子であればチームに分けて対戦させても盛り上がるだろうな、と思いました。重しの水は入れる時にこぼしてしまうと足場が転びやすくなってしまうため、違う重しがあると、なおいいかなーと思いました。
ゴム飛びはみんな安全性がわかりやすいのか、飛び越えたり、ジャンプするというのが簡単なためか、みんな抵抗なく楽しんでくれていたと思いますが、縄跳びだと恐怖感があるためか、中々勇気を出して飛びに行く子がいませんでした。それより、マイク代わりにして歌っている方が楽しそうでした(笑)
こういう姿を見ていると、子どもたちの年齢の成長発達課題などが頭に入っていると彼らに適応している、楽しめる遊び方をもっと柔軟に提供できたかなーとも思いました。少しだけ専門的になりますが。。。
最初は自分から溶け込めず、シスターや私達が勧めても遊びに入れずにいた子も最後の方では笑顔で自分から遊びに参加している姿も目に出来ました。彼の勇気はもちろんのこと、私達もウェルカムな雰囲気を出せていたのかな、と嬉しく思いました。ブランコやボールなど奪い合う子たちも多くいましたが、以前より順番に対応させるということをできるようになってきました(^_^;)それはそれで成り立ち、やっていけるんだな~と実感しました。
【感想3】
今回初めてドミニカン・シスターズを訪問し、折り紙と塗り絵を担当しました。子供たちは人懐こい子が多い印象で、一緒に遊べて楽しかったです。また一緒に遊びたいと思いました。このような機会をいただき大変嬉しく思います。
【感想4】
今回は2度目の慈善団体訪問で折り紙・ぬり絵を担当しました。始めは新聞紙で兜づくりをしましたが、小さい子供ばかりでなかなか自分で作ろうとはしませんでした。そこで子供の手をとって新聞紙にのせキュッキュと一緒にプレスしました。出来上がった兜をかぶり喜んでもらえました。
その後ちょっと間を持て余してしまったのでぬり絵に切り替え自由にクレヨンで塗ってもらいました。何人かクレヨンの取り合いはありましたが、すぐに言うことを聞いてくれたので良かったです。塗り方が子供によって様々で、塗り終わったら嬉しそうに見せてくれた子供たちの笑顔が可愛くてたまりませんでした。結構ぬり絵は人気で席が足りなくなったので椅子だけ補充し空いたスペースで塗ってもらい、終わった子は魚釣りへ連れていきました。
紙飛行機ができなかったのはちょっと残念でしたが、いろんな遊びを上手く回ってもらえたのではないかと思います。途中から人が増えたせいか室内が暑くなりましたが、いい汗を流しとても楽しめました。1つ気になった点は、吊り下げ式の名札は子供の顔に当たったりするのでちょっと危ないかなと感じました。布の名札を作り訪問する時だけ各自で4隅を縫い付けたらどうでしょうか。今回も有意義な時間を過ごせたことを有難く思います。またぜひ参加したいです。
【感想5】
いつもより小さな子供達だったので、最初は緊張なのか表情も硬く、不安そうでしたが、コツがわかると徐々に楽しそうな表情を見せてくれ、最後には釣った魚を嬉しそうに見てみて!!と何度も見せにきてくれたのが、とても嬉しかったです。
今回の年齢ぐらいの子供達には、少し釣竿が長すぎたのですが、それでも一生懸命自分たちで工夫しながら遊んでくれました。毎回出会う子供達は違いますが、今後もできる限り訪問させて頂けたらと思います。
【感想6】
我々、日本人とインドの子供たち。簡単な英語でのやりとりとなりました。今回は2歳から6歳の子供たち、小さいながら英語を喋っている子もちらほら。この頃から英語に慣れていることに感心してしまいます。
現地の言葉(カンナダ語?)でいろいろとお話ししてくれる子もいます。なんて言ってくれてるのかな?違う遊びがしたいのかな?なんて、考えながらやりとりしていました。
自分自身も「なにがしたい~?塗り絵?」なんて、日本語を交えつつ、カタコトの英語・英単語でのコミュニケーションする様はまるで伝言ゲームです。(普段お仕事されている方は流暢にやりとりされている方が多く、さすが!という感じでした。)少しでも相手の子の笑顔が見れると、嬉しくなりますね。
子供たちは言葉なんて気にせず、これで遊ぶ!とか、このクレヨンは自分の!と自分の気持ちをぶつけてくれます。
その主張に耳を傾けつつ、一緒に遊んでいたらとあっという間に時間が経ってしまいました。
今回、室内遊び(魚釣り、塗り絵)メインに活動していましたが、片付けの時に外に出たら、ボール遊びが大人気のようでした。ゴムボールをバウンドさせて遊んだり、ボーリングのピンをクリケットのバットさながら振り回す子がいたり。体力が要りそうですが、一緒にこうした外遊びをするのも盛り上がりそうです。
今回2回目の訪問でしたが、異なる発見があり、とても楽しい一日でした。
〈働き組〉
【感想7】
・子どもたちもシスターも、いつ行っても歓迎してくれて有難い。市内の分かりやすい場所でアクセスが容易なことも有難い。
・今回も下準備バッチリ、昼組メンバーと美穂さん、ありがとうございます!
・男性ならではの体力系スキンシップは子どもの喜び方が違う。足を遊具のように使って遊んであげていたMさんは大人気だった!
・魚つりセットは糸が絡まらず磁石も安定していて、品質向上! お魚類も大きさのバラエティがあったりして、よくできていた。
・就学前児童につき、小さすぎて無理かなと思われた塗り絵が意外と好評、みんな根気よくお行儀よく楽しんでいた。机と椅子があったことが高ポイント。しかし兜を見本どおりに折るのは無理だと分かった。大人が折って、子どもは色塗りとかぶって遊んだ。
・クレヨンの取り合いが見られたが、意外にも泣きわめきに発展することなく、最後は全部戻ってきた。感心!!
・「きれいに塗れたね、赤いお花にしたんだね」など声をかけると全身で喜ぶ子どもたちに心が洗われた。「みてみて」と持ってくるようになるのも可愛らしい。
・片言でもカンナダ語ができたらもっとコミュニケーションできるのになあと思う。少し単語帳でも作って準備しようと思う。
・兜作りと塗り絵の見守りだけなのに、1時間経つと疲れた! シスターはもっと人数も少ないので、怪我がないように見守るだけでも大変だろう。心から頭が下がった。
・チャリティ訪問は、子どもと遊ぶことでリフレッシュし、自分の見識も深まるので、毎回楽しんで参加している。
・うっかり、自分の私物を入れたリュックを建物の外の集合場所に置き忘れていた。片づけの段階で気付いたのだが、何も紛失することなくそのままの場所にあった(有難い)。みなさん私物の管理には気を付けましょう。
・外でも室内でも快適に遊べるバンガロールの気候はやはり素晴らしい。
・今回の施設、スラムに暮らし、両親が共働きの世帯の子どもたちと聞いているが、身なりがよく社会性もきちんと身に着いているのには感心する。児童労働や路上生活をする子どもの姿も珍しくないインドだが、この施設のように草の根で社会を支える団体や篤志家の存在を知ることは我々にとって非常に有意義。リクエストとして、美穂さんによるDominican Sistersのシスターや関係者へのロングインタビューがあったらぜひ読みたい。もっと欲を言えば、子どもの家庭まで出向いてそのファミリーの紹介とか。
〈男組〉
【感想8】
初めての慈善団体訪問ということで、少々緊張していましたが(と、いうより自分が子供たちと上手く遊んであげられるのか、不安でした…)元気すぎる子供たちを前に、何かを考える間もなく時間が過ぎ去っていきました。
日本の子供たちって、こんなに元気だったかな? こちらの子たちの方がパワーがあるのでは? と感じました。体力、精力共にを使い切った気がします笑
子供たちは本当に可愛くて、しかもすごく喜んでくれている様子が伝わるので、こちらも嬉しくなって思い切って遊ぶことが出来ました。
自分が何が出来たかは分かりませんが、個人的にすごく楽しめましたし、異国の子供たちと遊ぶという貴重な経験が出来ましたので、今後とも機会があれば参加させて頂きたいと考えております。
【感想9】
我々のような子を持つ単身赴任者は、今でこそスカイプなどの手段で家族の表情を見ながらリアルタイムで会話できますが、そこは何だかんだ言ってもテレビ越し。あまり温もりのような目に見えない「その場に居る感」は無いのが事実です。
こんなときに屈託のない笑顔と眼差しで「アンカー、アンカー」(uncleなんでしょうね)と来られると思わずウルウルしてしまいます。あっという間の時間でしたが、正しい休みを取らせていただけたと感謝しています。
【感想10】
今回、初めてドミニカンシスターズを訪問し、託児所にいる子供たちと一緒に遊ぶことが出来、貴重な体験が出来ると共に楽しい時間を過ごす事ができました。又、子供たちと一緒に遊ぶことで、自分自身元気を貰う事ができました。次回は、6歳以上の子供たちと遊ぶことが出来ると聞いていますので、楽しみにしております。
【感想11】
今回初めての託児所訪問と言うことで、訪問前は、子供達とどのように遊べば良いか、いったいどうなるのか、等の不安がかなりありましたが、行ってみると、子供達の元気な歓迎の声や笑顔によって、直ぐにその不安は吹き飛びました。
自分が担当した遊びは、屋外でのバスケットボールや縄跳び、遊具での遊びなど、元気良く遊び回る類(正に男組向け?)のものでしたが、遊び始めるや否や、子供達から積極的に交ってくれ、飛んだり跳ねたり、また大笑いをしたりして、あっという間の1時間でした。このお陰で大汗を掻き、翌日は太ももが筋肉痛になりましたし、何より、子供達の満面の笑顔、素直で綺麗な眼差しによって癒され、、自分の心と体の健康と言う面でも、非常に良い時間を過ごさせて頂きました。
一方、この僅か1時間程の時間を有意義にするに当り、事前の準備は非常に大変なことと思いました。また段取りも素晴らしく、全てが滞りなく、そして無事に安全に進められ、だからこそ、託児所側も受け入れてくれるのではないかと感じました。本当に色々とお疲れ様でした。
自分ができることは、本当に小さいことでしかありませんが、このような活動に参加できたことが、とても良い経験になりましたし、男組の認知度も上がればよいかと思い、今後もできる限り積極的に参加したいと思います。ありがとうございました。
【感想12】
まずは、楽しかったということです。年少の子たちばかりだったので、勝手に楽しんでいたように感じます。細かなルールや順番などを気にしてしまうのは、日本人だからかもしれませんが、好き勝手やってくれていたので、良かったなと思いました。
こちらも相手も英語もそこまでできないので、シンプルなやりとりだけになってしまいましたが、目やボディランゲージで何とでもなるものだなと思いました。幼い子はみんな純粋ですね。
個人的な意見ですが、やはりボールの取り合いや、前に出る子、出ない子それぞれでしたが、女の子を優先したり、ボールを素直に貸してくれたりなどが多く意外に驚きました。大人の社会とは違うなと感じました。
反省点としましては、やはり、シスター達に比べると、子供たちの扱いというか、話し方とか、立ち振る舞いは難しかったなと思いました。ただ仲良くやるのもいいかもしれませんが、特にボール遊びチームはノープランのためカオス化していましたので。何かみんなで出来たら良かったなと。(大縄であの状態だったので、簡単ではないかもしれませんね。)
あと、驚いたこととして、遊具の安全性のなさですね。こちらは、遊んでいて結構気をつけないといけないなと感じました。