🐄ヒンドゥー教徒が80%弱を占めるインドでは、一般に牛肉は食されないと思われがちだ。 🐄多神教であるヒンドゥー教では「三神一体」を教義としている。その三神とは、ブラフマー(創造神)、ヴィシュヌ(維持神)、シヴァ(破壊&再生神)のこと。中でもシヴァ神の乗り物が牡牛であることから、牛は聖なる動物だとされ... Read more →
🐄ヒンドゥー教徒が80%弱を占めるインドでは、一般に牛肉は食されないと思われがちだ。 🐄多神教であるヒンドゥー教では「三神一体」を教義としている。その三神とは、ブラフマー(創造神)、ヴィシュヌ(維持神)、シヴァ(破壊&再生神)のこと。中でもシヴァ神の乗り物が牡牛であることから、牛は聖なる動物だとされ... Read more →
カテゴリー: ■Muse Creation (NGO), ■インドの素顔 | 個別ページ
|
◎今年で15回目を迎えた毎年恒例のジャパン・ハッバ (JAPAN HABBA)が、無事に終わった。HABBAとは、地元カンナダ語で「祭り」を意味する。即ち「日本祭り」だ。そもそもは、当地の日本語教師会や日本語を学ぶ学生たちなどが中心となって始められたが、規模は年々拡大。今年は6000名もの来場者を数... Read more →
カテゴリー: ■Muse Creation (NGO) | 個別ページ
|
♨️見やすさ重視。ホームページを刷新! 🖱『インド発、世界』のホームページを、5、6年ぶりに刷新した。昨日は終日、引きこもってひたすら試行錯誤していた。刷新の理由はいくつかある。 🖱最近では、自分でさえあまり訪れることのなかったホームページ。しかし、ホームページとは「ホーム」というだけあって、「拠り... Read more →
カテゴリー: ■About Myself 私見, ■Muse Creation (NGO) | 個別ページ
|
昨日は、ミューズ・クリエイション企画で、「宗教勉強会」を実施した。バンガロールに1年間駐在、1カ月後には帰任を控えた男子メンバー中村拓也氏(クリスチャン)が『キリスト教|カトリック』について語り、坂田が『インドの中心〈ナーグプル〉で宗教を叫ぶ』を語る。 参加者はミューズ・クリエイションのメンバーやそ... Read more →
ミューズ・クリエイションのメンバー有志とともに、慈善団体「ニューアーク・ミッション」へ。個人的には8回目の訪問だが、もう何十回も訪れているような気がする、毎回の濃厚さ。 自らもストリートチルドレンだったラジャ。牢獄で改心し、オートリクショーのドライヴァーとなった彼。路傍に横たわる瀕死の人々を看過でき... Read more →
カテゴリー: ■Muse Creation (NGO) | 個別ページ
|
♨朗報♨ 予定通り、本日4月1日『バンガロール・ガイドブック』を創刊しました! 創刊といっても、オンラインではありますが、ともあれ、「印刷物を作るような気持ち」で編集しています。 まだまだこれから、さまざまな情報が追加されます。本日は、あくまでも端緒としての公開です。今回こうして、ホームページの改... Read more →
カテゴリー: ■Muse Creation (NGO), ■インドと日本, ■バンガロール生活 | 個別ページ
|
ミューズ・クリエイションの「異国で育つ子どもの未来を考える」EduMuse。昨年の師走に始動したばかりの新しいチームだが、本日、すでに第4回目のミーティング。 そもそもは、教育問題への取り組みが端緒だったが、ミーティングをするうちに、徐々に「赴任前のあらかじめの情報収集が困難だった」とか「バンガロー... Read more →
カテゴリー: ■Muse Creation (NGO) | 個別ページ
|
先週の土曜日、ミューズ・クリエイションとしては「初企画」のチャリティ・ミュージックフェストを実施した。ミューズ・チャリティバザールとは別に、音楽やダンスだけに特化したイヴェントができたらと思いつつ、なかなか実現しなかったのだが、ちょうどダンサーズとクワイアに貢献してくれたメンバー3名がご帰任間近とな... Read more →
カテゴリー: ■Muse Creation (NGO) | 個別ページ
|
先週の土曜日、New Ark Mission ~Home of Hope~を訪れた。わたしが訪れたことのあるバンガロールの慈善団体の中では、最も経済的、人的な支援を必要とする場所である。 個人的には9回目、ミューズ・クリエイションとしては8回目の訪問となる。 オートリクショーのドライヴァーだったラジ... Read more →
カテゴリー: ■Muse Creation (NGO) | 個別ページ
|
2015年12月のバンガロール日本人会総会で、バンガロール駐在員の子女が、インターナショナルスクールの入学制限により学校に通えず、数カ月間、語学学校に通って再試験を受けているなどの話を聞いた。パワーポイントの写真は、当時の日本人補習校の役員の方によるプレゼンテーションの一部を撮影したもの。 義務教育... Read more →
カテゴリー: ■Muse Creation (NGO) | 個別ページ
|
来週火曜の深夜から、毎年恒例のニューヨーク旅。今年は帰路、経由地のロンドンからアイルランドへ飛ぶ。猫と暮らし始めた2014年以来、最も長い20日間の不在。それもこれも、留守を守ってくれるドライヴァーのアンソニーとメイドのマニがいてくれるからこそ。 夫はといえば、一足先に明日の深夜出発で、帰国も一足遅... Read more →
カテゴリー: ■About Myself 私見, ■Muse Creation (NGO) | 個別ページ
|
昨日は、バンガロール市街北部、国際空港にほど近い場所にある日系企業、アマダインディアへ赴いた。 ミューズ・クリエイションは久しく、在バンガロールの日系企業のCSR(Corporate Social Responsibility/企業の社会的責任)に関して、支援先の情報提供などをする旨、ホームページで... Read more →
カテゴリー: ■Muse Creation (NGO), ■インドと日本, ■バンガロール生活, ■社交/ビジネス | 個別ページ
|
貧困層子女への英語教育を支援する慈善団体、OBLF (One Billion Literates Foundation)が、年に一度主催している式典に参席するため、今日は夫と、バンガロール南部郊外のラクシュミサガラにある公立学校 (Government School) へと赴いた。 わたしが、OBL... Read more →
カテゴリー: ■Muse Creation (NGO) | 個別ページ
|
一昨日、ミューズ・クリエイションのメンバー、そしてバンガロールにある日本の総合病院、SAKRA WORLD HOSPITALのマネージング・ディレクターの方とともに、バンガロール市街東部、ホワイトフィールドにほど近い場所にあるホスピス、Bangalore Hospice Trust - Karuna... Read more →
カテゴリー: ■Muse Creation (NGO) | 個別ページ
|
木曜日の独立記念日以降、4連休の会社も多い。ミューズ・クリエイションのメンバーも旅行に出かけている人が多い中、しかし一昨日金曜日のSTUDIO MUSEは、久しぶりに朝組をオープン。午後には小人数ながらもメンバーが集まり、9月6日のチャリティバザールに向けての準備にいそしんだ。 朝組のメンバーは、午... Read more →
カテゴリー: ■Muse Creation (NGO), ■バンガロール生活 | 個別ページ
|
ミューズ・クリエイションでは、創設時から折に触れて実施していたサリー・ランチ。 『インドのテキスタイルとサリー講座』を受講してもらった後、実際にショッピングツアーに出かけ、その流れで仕上がったサリーを着用してランチを楽しむというのが定番だった。 6年前、最初に実施したのは、サリーを着用して「写真映え... Read more →
カテゴリー: ■Muse Creation (NGO), ■インドの素顔, ■イヴェント, ■バンガロール生活 | 個別ページ
|
バンガロール郊外にある日本企業による総合病院、SAKRA WORLD HOSPITALからのご依頼を受け、今日は、ミューズ・クリエイションのメンバーとともに同院を訪問した。ミューズ・クリエイションでは、基本的に非営利の慈善団体を訪問するのが常である。病院とはいえ私企業。どのような名目で訪問すべきか、... Read more →
カテゴリー: ■Muse Creation (NGO), ■インドと日本, ■イヴェント, ■バンガロール生活 | 個別ページ
|
今年もまた、誕生日を迎えた。 昨日は、ミューズ・クリエイションの活動日、STUDIO MUSE。 メンバーのみなさんに、1日早く祝福していただいた。 ありがとう! メンバーからは、上品に甘酸っぱいレモンタルトと花束を。 ドライヴァーのアンソニー一家からは、チョコレートケーキを。 長女のアリスが届けに... Read more →
カテゴリー: ■About Myself 私見, ■Muse Creation (NGO), ■バンガロール生活 | 個別ページ
|
第8回ミューズ・チャリティバザール&コンサートは無事、盛況のうちに終了した。 ご来訪のゲストのみなさま、そして無償でパフォーマンスを提供してくださった方々、ありがとうございました。また、参加ヴェンダー、及びミューズ・クリエイションのメンバー、お疲れ様でした。 ★ミューズ・チャリティバザールの企画書よ... Read more →
カテゴリー: ■Muse Creation (NGO), ■インドと日本, ■バンガロール生活 | 個別ページ
|
現代の製紙は、環境破壊の大いなる一因。紙はプラスチックに等しく有害である。 *A4サイズの紙1枚を作るのに平均4〜5リットルの水を使う。 *白い紙を作るに際し、80〜100種の薬剤を使用する。 *古紙は捨てるとメタンガスなどの温室効果ガス(グリーンハウス・ガス)を発生させる。 *現在、紙の93%は木... Read more →
カテゴリー: ■Muse Creation (NGO), ■インドの素顔, ■バンガロール生活 | 個別ページ
|