I will be holding a three-day exhibition of “Vintage Kimono & Kyoto Yuzen Sarees Exhibition” on February 27th, 28th and March 1st. DM me if you are interested.
◉ Dates / 27th (Thu), 28th (Fri) February and 1st (Sat) March 2025 [3 days]
◉ Time: 11AM ~ 5 PM
◉ Venue: After the Rain, Total Environment, Yelahanka
◉ RSVP / Miho +91 99458-45155 (WhatsApp)
🇯🇵 わたしは日本を離れて29年、インドに暮らして20年になります。若いころは日本の着物に関心がないどころか、成人式にさえ振袖を着ず、インド以前の米国在住時もカジュアルな服装ばかりでした。しかし、インドでサリーの魅力に開眼し、職人の技に興味を持つようになりました。
一方、祖国の民族衣装である着物には、依然、関心を持っていませんでした。ところが、一昨年の秋に日本へ一時帰国した際、たまたま故郷の福岡にある中古着物店に立ち寄って衝撃を受けました。職人技が生きた古い着物や帯が、二束三文で売られていること、そして古い着物の多くが処分されている現状を知り驚きました。
浴衣しか自分で着られなかったにも関わらず、良質ながらも廉価な呉服を購入、加えて、実家に半世紀以上眠っていた、母の古い着物も発掘し、インドに持ち帰りました。そしてこの1年余り、何度か展示会をしました。
今回はそれらの着物や帯に加えて、わたしがブランド・アンバサダーを務めている「京友禅サリー」も展示します。また、友人のサリーブランドMrinaliniの、高品質ながらも良心的な価格のサリーも販売する予定です。
多くの方に日本とインドの伝統美を体験していただきたく、関心のある方はお気軽にご連絡ください。
🌸Related Videos/関連動画
*Kyoto Yuzen Sarees 京友禅サリー (2024)
*Comparative Exhibition of Kimonos and Sarees 着物とサリーの比較展示会(2023)
*Kyoto Yuzen Saree/ Background and Exhibition in Bangalore 京友禅サリー の背景とバンガロールでの展示会 (2022)
コメント