昨日、地中海の、その海の底深く、潜水艦が碇を下ろしたときに、誤って海底ケーブルを切断してしまったらしい。
そのせいで、インド、スリランカ、中東各地におけるインターネットのアクセススピードが「相当にスロー」になっている。いつになったら、復旧するのだろう。
どこの国の潜水艦の仕業かは、記事には書かれていなかった。それにしても、碇で切れてしまうケーブルって、あまりにも軟弱なだと思うのだが、どうだろう。
●貧しき人々が作る、美しい手工芸品を。
上の写真は、刺繍のテーブルクロスとナプキンのセット。ただいまストロベリーシーズン真っ最中のバンガロールにふさわしいデザインだ。
実は昨日、スラム訪問のあとに、ホテルLe Meridienへ立ち寄った。毎週月曜と水曜日、教会の尼さん (Franciscan Sisters)が刺繍製品を販売しているのだ。
インド移住前に、Taj 系列のホテルに宿泊したときにも、この尼さんたちがブースを出していて、その手作りの刺繍製品を買い求めたことがあった。
地方の村やスラムに暮らす女性たちによって作られたこの製品を、チャリティ・ティーパーティでも販売できないものかと思い、相談も兼ねて出かけたのだった。
すでに尼さんたちは、このホテル以外にも、金曜日はWindosorに、火曜日はTaj Residencyに(現在は内装工事中のため販売一時停止中)赴いているとかで、忙しそうである。
従っては、委託販売というのも難しそうなので、ある程度を買い取るという方法になりそうだ。テーブルクロスだけでなく、ナプキンやマット、子供服やエプロンなど、象やクジャク、インドの花々、伝統的な村の光景など、インド的なモチーフを配した質のいい商品ばかりだ。
気に入ったものを多めに買っておいて、プレゼントとして利用するのもいいだろう。
刺繍を見て思い出し、クローゼットから未使用のテーブルリネンセットを引っ張りだした。
右の写真がそれだ。
YAMUNANAGAR WOMEN LEAGUEと呼ばれる慈善団体で作られた刺繍製品だ。
この団体は、アルヴィンドの母方の祖母が、存命中の1955年に設立した非営利団体で、そもそもは孤児院として出発した。
現在は、祖母の義娘にあたるアルヴィンドの伯母のニナと更にニナの義娘であるタヌーが運営している。
孤児院はすでに閉鎖したようだが、低所得者層、貧困層の人々に向けて、職業訓練所を設けたり、英語やヒンディを教えたり、このような手工芸品の制作方法を伝授し、販売したりしているようだ。
このテーブルセットは、以前タヌーにもらっていたものだ。尼さんたちが販売しているものに比べると、少々刺繍の技術が劣るけれど、十分にかわいらしい品である。
ニナもタヌーもデリー在住のため、会う機会は年に数回と少なく、慈善活動についてを話し合ったことは今までなかったのだが、今後機会があれば、アドヴァイスを仰ごうと思う。
そういえば、クリスマスパーティのときに来てくれたバンガロール在住のファミリーフレンドのディピカも、自分が教える生け花のエキシビションで得た収益を、市内の教会にいつも寄付していると言っていた。
自分が動き出してみると、周囲もまた、いかに「恵まれない人々のために動いているか」ということが、見えて来る。この国は、政府の支援が行き届かない一方で、一般人が自ら支援しているケースはとても多い。
インドの富裕層は、いかにも利益を独り占めしているような印象があるのだが、そうでない人は実は少なくないのだということを、自分のごく身近な人々を見ているだけでも感じられる。