🇮🇳ボンベイ(ムンバイ)では「冴えない」弁護士だったマハトマ・ガンディ。仕事で南アフリカに渡った際、人種差別を目の当たりにしたことから、民族主義に目覚め、公民権運動に身を投じる。20年以上の歳月を経て故国へ戻ったガンディは、インド全国を列車で旅し、その広大な国土、膨大な人口、それを支えるべき農作物や手工芸品の重要を認識する。
「非暴力、不服従」といった「サティヤグラハ」という思想に並んで、彼が掲げたスローガンに、「スワデシ、スワラジ」がある。スワデシは「国産品愛用」を、スワラジは「自主独立」意味する。
当時、インドで生産された「木綿」の多くは英国に輸出、機械による大量生産で画一的な衣類が製造された。それらは逆輸入され、廉価でインド国内で販売されるという「植民地経済」が横行していた。これによって困窮したのは、インドの農民、職人たちだ。木綿に限らず、あらゆる農作物、手工芸品は、守られるべき、尊ばれるべきものとして、ガンディは「スワデシ、スワラジ」を叫んだ。
自分たちの衣類は、自分たちで紡ぎ、織ろう。英国の製品をボイコットしよう。
ガンディは自ら、木綿を手紡ぎ車(チャルカ)で紡ぎ、その糸で、布を織った。不揃いの、無骨な、それでいて手織りの温もりが生きる布、それがカディ (Khadi)だ。ガンディはそれを身にまとい、自らのトレードマークとした。手紡ぎ車はまた、1947年に印パが分離独立する以前、インド国民会議派が採用した旗のシンボルにもなっていた。
近代化の波にもまれながらも、歳月を重ねてなお、インド各地で手工芸が尊ばれ、多くのNGOがアルチザン(職人)の仕事を支援している。またデザイナーズブランドのなかには、伝統的な手法が生きたテキスタイルを利用するところも少なくない。自国の文化を誇りに思い、同時に守ろうとする姿勢の表れだともいえる。
本日からバンガロールのJAYAMAHAL PALACE HOTELのグラウンドで開催されているA HUNDRED HANDSのバザール。今年は10周年を迎え、インド各地から120ものアルチザンが一堂に会している。
主催者や関係者、複数名からミューズ・クリエイションでワークショップを実施してほしいと依頼され、何かと立て込む年末ながらも、今日と明日の2日間、折り紙と書道のデモンストレーションをすることとなった。
参加メンバーは少なめだが、自分たちも買い物を楽しみつつの、緩い午後。
書道と呼ぶにはあまりにもカジュアルな筆ペンにて。しかし自分の好きな言葉を書いてもらうなど、十分に楽しめる。書道短冊はプレゼントに。今回は、名前を当て字にして書くのではなく、名前の意味を尋ねて、それを日本語で書くことにした。サンスクリット語で、「大地」「姫」「富」「繁栄」……。美しい。
紹介したい店は多々あれど、今日撮影した写真から何枚かを残しておく。
◎品質のよい日本のビーズやスワロフスキーのクリスタルを用い、伝統的な技法のアクセサリーを作る女性アーティスト。左上のペンダントを衝動買い。
◎カラフルで精緻なインドの伝統的な文様、モチーフが、陶磁器の上に広がる。
◎ペルシャの影響を受けたキリムのカーペット。ラグ類。大小さまざまなサイズがあり、我が家もフロアマットに使っている。伝統的な技法でモダンなデザインをも生み出す。多様なインテリアに対応する。
◎300年以上の歴史を持つ切り絵工房の4代目青年。小さなハサミで作品を仕上げる。鳥とMIHOを切り抜いてくれた。
◎フードコートも充実! わたしは弁当持参で出かけたが、メンバーらは食事を楽しんでいた。コラマンガラのベーカリーでサワードウ・ブレッドを購入。右のお兄さんがオーナー。左下は、アーユルヴェーダの処方に基づいて、写真にあるすべてのスパイスが練りこまれた濃厚ディップ。ひと舐めすると免疫力アップ。というわけで、これもお買い上げ。
◎書道体験。絵心のある参加者は、筆の運びが慣れていて、習得も早い。
◎我が敬愛する友人、デヴィカの店舗。かつてわたしをカシミール地方手工芸の旅にいざなってくれた彼女。ミューズ・チャリティバザールの常連でもある。インド各地の、貧しい女性たちに手工芸を教え、自立を支援している。いくつものプロジェクトを手がけているが、これは最新。従来、当該地方では男性しか作らなかったシルヴァーとエナメルの手工芸品を、初めて女性が作った作品とのこと。
◎右下のポット。今日は買いそびれたが、明日、いくつか購入の予定。現在はマニプール地方の石鍋を愛用しているが、これも試してみたい。
◎オーガニック・コットンの製品を扱うヴェンダーも複数。1年前にバンガロールにオープンしたというベビー用品の衣服やニットの靴下がかわいすぎて困る。