🌸Muse Creation celebrates its 11th anniversary. This is another milestone event.
(日本語は下部に)
This month marks the 11th anniversary of the founding of Muse Creation. Although the pandemic has forced me to change the activities from what we used to be, it has been an opportunity for Muse Creation to gain a new perspective. I am now starting to involve not only Japanese but also Indian people in our activities.
On Sunday, I attended a social impact event organised by YPO.
This involved inviting NGO representatives and philanthropists from Bangalore to speak with participants in a round-table discussion format.
Of the six participating organisations, three are organisations I know well.
Despite being a foreigner, my social contribution activities in India are quite rich. I have come to want to share my experiences not only with the Japanese but also with Indians.
I share here the transcript I read when I was given the opportunity to address the audience at the beginning of the event.
I met Arvind in New York in 1996 and moved to Bangalore in 2005. In the past, I was so preoccupied with building my career that I could not afford to look at social responsibility. However, my thinking changed soon after I moved to India. Poverty is unrelenting and eye-opening.
I wanted to know social realities, even if only a little, so I started visiting charitable organisations in 2007. I then set up an NGO called Muse Creation in 2012 and I have visited about 20 charities in Bangalore and Mumbai more than 80 times with Japanese members and their families.
Three of the six organisations represented today, Newark Mission, OBLF and Bangalore Hospice Trust, are organisations that I have visited many times over the past 10 years. The progress that each of these organisations has made over the past decade has amazed me with each visit.
The founders and most of the staff of the operation are very aware of their mission. They continue their mission without giving up.
At first I thought we are “givers” by donating money and playing with children, singing and dancing with their people. However, It was a misconception. We have been given, what we cannot see. I have learnt so much from visiting charities and witnessing their efforts that it is hard to put into words.
It is a life-enriching experience that money cannot buy. Muse Creation’s work has also helped me to develop an eye for Indian life and society. This is one of the reasons I have been able to continue this activity for so long.
Seeing is believing.
Normally, visiting the charities is a shortcut to a deeper understanding, but that is not easy. I think it is a very valuable opportunity to hear the voices of several contributors in one place.
I believe that this event is very meaningful for all of us.
I would like to thank to everyone who has visited today, and to the organizers. I hope that today will be the start of one.
Thank you.
◉First photo. I was happy to be sandwiched between "Auto Raja" and "Eat Raja". Auto Raja gave me the bouquet of roses. Thank you!
◉The six organisations that took part in this event are listed below. Also, Vendors, who provided the tasty food and yummy drinks, are cares about the environment and the society!
◉I have documented most of the activities I have been involved in since moving to India on my blog. The records of my visits to charitable organisations include the impressions of the members who accompanied me. All are precious memories.
https://museindia.typepad.jp/mss/
今月、ミューズ・クリエイションを創設して11周年を迎えた。パンデミックを挟んで、従来の活動内容とは変更を余儀なくされたが、それはミューズ・クリエイションにとって、新たな視座を得る契機になっている。日本人だけでなくインドの人たちも巻き込んでの活動も積極的に始めているところだ。
一昨日の日曜日は、YPOが主催するソーシャル・インパクトのイヴェントに参加した。バンガロールのNGO代表やフィランソロピストを招き、参加者と座談会形式で話を聞くというもの。6つの参加団体のうち、3つは、わたしがよく知る団体だ。
2007年から活動を続けて15年。異邦人とはいえ、わたしのインドでの経験は、かなり豊かになっていたことに気づく。日本人だけでなく、インドの人たちにも、それぞれの団体の実情を知ってもらえればと思う。
イヴェントの冒頭で挨拶をさせてもらったときに読んだ原稿を、ここにシェアする。
わたしは1996年にアルヴィンドとニューヨークで出会い、2005年にバンガロールへ移住した。かつてのわたしは、自分のキャリアの構築に精一杯で、社会貢献に思いを馳せることはなかった。しかしながら、インドに移住してまもなく、その考えは変わった。貧困を目の当たりにして、看過できなかった。
わたしは、社会問題の実態を少しでも知りたく、2007年に、地元との慈善団体訪問を開始した。2012年にはミューズ・クリエイション(NGO)を創設した。これまで、バンガロールとムンバイで、約20の慈善団体を、のべ80回以上、在留邦人およびその家族を伴い、訪れてきた。
本日参加されている6団体のうちニューアーク・ミッション、OBLF、バンガロール・ホスピス・トラストの3団体には、過去十数年の間に、何度も足を運んできた。それぞれの団体の、この間の発展には、訪れるたびに感銘を受けてきた。
創設者やスタッフ、運営に関わる人たちは、明確な使命を持っている。その使命を、間断なく遂行されている。
当初わたしは寄付をしたり、子どもたちと遊んだり、歌ったり踊ったりする自分たちを「与える側」だと考えていた。しかし、それは大いなる「思い違い」だということを、最初の訪問時に学んだ。わたしたちは、目に見えないものを与えられてきた。慈善団体を訪問するたびに、わたしは一言では書き尽くせないさまざまを学び、享受している。
これは、お金では決して買うことのできない、人生を豊かにする経験だ。ミューズ・クリエイションの活動を通して、わたしはまた、インドの暮らしや社会についても学ばされている。 これは、わたしがこの活動を長い間、続けられている理由のひとつだ。
百聞は一見にしかず。
本来であれば、慈善団体を訪問し、自ら経験することが肝要だと思う。しかし、それは簡単なことではない。今回、こうして異なる慈善団体の人たちと一度に言葉を交わす機会が得られたことは、意義深い。ここにいるすべての人にとって、示唆に富むイヴェントになることだろう。
関わるみなさまに感謝をお伝えすると同時に、今日のこのイヴェントが、一つの契機になればと願う。
◉1枚目の写真。オート・ラジャとイート・ラジャに挟まれてご満悦な我。オート・ラジャから赤い薔薇の花をいただいた。
◉インド移住後に、わたしが関わってきた活動については、その大半をブログに記録している。慈善団体訪問の記録は、同行したメンバーの感想も掲載。いずれも貴重な思い出だ。
◉今回、参加した6団体は以下の通り。また、飲食物を提供してくれたヴェンダーも、人間の健康と地球環境に配慮した、すてきな店だ。
💝Karunasharaya (Bangalore Hospice Trust)
https://karunashraya.org
https://museindia.typepad.jp/mss/the-bangalore-hospice-trust/
💝OBLF (One Billion Literates Foundation)
https://onebillionliterates.org
https://museindia.typepad.jp/mss/one-billion-literates/
💝New Ark Mission, Home of Hope
https://newarkmission.org
https://museindia.typepad.jp/mss/the-bangalore-hospice-trust/
💝Dream a Dream
https://dreamadream.org
💝Swabhimaan
https://www.swabhimaan.org
💝Key Education Foundation
https://www.keyeducationfoundation.org
🍅Copper and Cloves
https://www.copperandcloves.com
🥭Eat Raja
‘India’s 1st Zero-Waste’ JuiceBar
https://www.instagram.com/eat.raja/
☕️Araku Coffee
https://www.arakucoffee.in/