昨日は夫が1泊でムンバイ出張。久しぶりに、夜まで羽根を伸ばしたい気分だ。 先日、なにげなく結成した「ローカルフード探検隊」。現在、わたしを含めて隊員3名。明日金曜日のランチが、初回の探検となる予定だったが、急遽打診。 お二人とも予定が空いているとのことだったので、さらには「ゲスト1名」をお誘いして、... Read more →
昨日は夫が1泊でムンバイ出張。久しぶりに、夜まで羽根を伸ばしたい気分だ。 先日、なにげなく結成した「ローカルフード探検隊」。現在、わたしを含めて隊員3名。明日金曜日のランチが、初回の探検となる予定だったが、急遽打診。 お二人とも予定が空いているとのことだったので、さらには「ゲスト1名」をお誘いして、... Read more →
新たな週も開けたことだし、先週の「ローカルフード探検レポート」は早々に書き残しておきたいと思う。 ローカルフード探検隊の主旨に、「胃袋から、南インドの生活に触れる。庶民が訪れるローカルな店が対象。」との一文を盛り込んだ。 今回、目的地のある未踏のエリアに足を踏み込んだとき、これは店だけでなく、普段訪... Read more →
実は、月曜日。第3回ローカルフード探検を行っていたのだった。多くて週に一度、と考えていたのだが、先週の金曜日の「激しい経験」及び「ドサを食べ損ねた」事実が、隊員たちの気持ちに不完全燃焼を与えた。 というわけで、月曜早々、11時に目的地へ結集し、ドサを食べることにした次第。 今回のターゲットはSAMR... Read more →
モンスーンまっただ中のバンガロール。今年はいつもより雨が多い気がするのは、気のせいか。しかし、この時期に雨が降ってくれなければ、乾期、水不足になってしまう。 このごろは、アスファルトやコンクリートで覆われた大地が増え続けているせいか、水はけが年々、悪くなっているように思う。 無計画に作られた道路で、... Read more →
インドとは、異教徒が共存する国である。 そのことは、これまで幾度となく記してきたので触れないが、概要をお知りになりたい方は、ホームページのこの項 (←Click!)を参照されたい。 国民の約80%を占めるヒンドゥー教徒に次いで、イスラム教徒が約13%。 さほど多くないのでは、と思われそうだが、しかし... Read more →
■約10カ月ぶりに、来月、日本へ。東京、福岡、そして……。 来月早々、日本へ一時帰国することにした。約10カ月ぶり。年初は、5月あたりに帰国しようと考えていたが、3月11日以降、世界は変わってしまった。 今年は帰る機会を逸したままだろうと思っていたが、先日、『日印グローバル・パートナーシップ・サミッ... Read more →
あっというまに月末で、あっというまに誕生日がやってくる! 8月31日。別所哲也が同じ歳で同じ誕生日。あと、年齢違いでは、野茂英雄とか、リチャード・ギアとか。 別所哲也も野茂英雄もリチャード・ギアも、好きなタイプだ。だからどうなんだという話だが。 プレゼンの準備はどうにかこうにか終わったが、時間内に話... Read more →
朝、町中に響き渡るコーランで目覚める。本日は、1カ月に亘るイスラム教徒の断食節、ラマザン(ラマダン)が明ける日。 イード・ムバラク (Eid Mubarak)! と呼ばれる日である。年によって日にちはずれるが、今年はちょうど、我が誕生日と一致した。 「オタンジョウビ・オメデトウ!」 と夫に祝福され... Read more →
8月下旬に実施して以来、日本帰国ほか、どたばたしているうちにも10月半ば。そろそろローカルフード探検隊再開である。 実は隊員1号のPAKAKOさんがまだ日本から戻っておらず、現状、U-KO隊員と2名状態。 そこに、仮入隊の2名&ゲストが参加することとなり、本日、5名での探検だ。 目的地は、以前から義... Read more →
晴らしましたよ、雪辱を。 昨日の「空振り」な半日に比して、今日の午後は、なかなかに濃密だった。ここでは飲食関連の情報のみ掲載するが、ともあれ、収穫の多い一日だった。 悔しい思いをバネに挑んだのは、MARATA DARSHAN。 ヴェジタリアン、ノンヴェジタリアン、双方のメニューがそろってこその、典型... Read more →
ローカルフード探検隊。前回は「探検」と呼ぶに相応しい、若干ハードルの高い店であった。 話題性はあったが、しかし難易度が高い店ばかりを紹介するのでは、ホームページに掲載するにあたり、実用性が低い。 というのに加え、夕べはU-KO隊員が旅行へ出発する日だということもあり、万一お腹が不調になってはならぬと... Read more →
土曜日の昼は、毎週恒例のアーユルヴェーダ診療所へ。「全身油まみれ」なシンクロナイズドマッサージを受けた後、スチームサウナで「調理」される。 宮沢賢治の「注文の多い料理店」を思い出さずにはいられない、トリートメントである。 診療所を出た後、今日は自宅でランチを、と思っていたのだが、夫が久しぶりにドサを... Read more →
ディワリ休暇明けその他で、世間が落ち着かない昨今。ローカルフード探検のことは、はっきりいって忘れていた。 しかし、2カ月のインターン生活も半分が過ぎてしまったTARO隊員にとって、そんな世間の事情は関係ない。 「ローカルフード探検隊ですが、今週はお休みでしょうか? 先日訪問してぜひ、ローカルフード探... Read more →
今月後半は、各種仕事、各種ヴォランティア活動、各種遊びの3本立ての予定が、いずれも濃密。それに加えて、未解決な歯科治療や、ドライヴァー問題(まだやってる)が続いている。 削るべきは遊び。 なのであるが、「遊び」の一つであるローカルフード探検隊はしかし、なぜか週一のペースで熱心だ。 11月11日金曜日... Read more →
すでに年末モードの昨今。バンガロールは気候こそ、春夏秋冬の判別がつかぬが、カレンダーは師走も迫り、やるべきこと、やりたいことがあれこれと。 そんな中、またしてもドライヴァー解雇&新規採用の沙汰が起こり、これまた大変。しかし、今回ばかりは「いける!」の手応え有りなので、せめて数年間はよい関係を築きたい... Read more →
これは昨日訪れた、一大農業フェア "Krishi Mela"での一枚。バンガロール市街北部にあるバンガロール農業大学で5日間に亘り開催されている。 この牛は、農耕用に販売されている一頭だ。つぶらが瞳がかわいいのだ。 このフェアの大規模ぶりに圧倒され、インドの農業の実態のごくごく断片を目の当たりにで... Read more →
昨日はまたしても、ローカルフード探検隊であった。10月10日の探検に初参加以来、熱心に探検を促してくれたTARO隊員が、本日、日本へ帰国するとあって、昨日はお別れ会ランチでもあった。 思えば10月10日。初参加のTARO隊員とK2隊員を誘っての探検は、「探検先、休業日」という肩すかしな悲劇に見舞われ... Read more →
今日は久しぶりに、終日、自宅でデスクワークの予定だ。視察旅行のレポート作りや、原稿執筆の作業に取りかからねば、と思うのだが、どうにも頭の中の整理がつかない。 頭というよりは、「気持ち」を整えるためにも、ここしばらくの記録を残しておきたい。 このごろは、過去のことを、忘れやすい。 しかし、こうしてブロ... Read more →
このブログでも、ここ数カ月の間にすっかり顔なじみとなったローカルフード探検隊。実はU-KO隊員(写真左端)一家の帰任が急に決まった。 この写真は、先日、日本料理店の「江戸」で開催された奥様方メインのお別れ会の様子。U-KO隊員と親しい方が主催し、それはそれは賑やかなお別れ会となった。 いろいろと書き... Read more →