*今回、全5回に亘り、2021年9月24日から27日にかけての、カルナータカ州ハンピの旅をレポートしています。他の記録もぜひご覧ください。
➡︎ https://museindia.typepad.jp/2021/hampi-journey/
*この[HAMPI 03] では、以下の項目から、⑤に関する記録を残しています。
①数十億年前/生まれたばかりの地球の姿が残る場所。地質学の視点
ハンピ一帯の「岩盤」や「奇岩」は、地球上で最も古い露出面のひとつ。地球が誕生した時、とてつもなく巨大な花崗岩の山だった一帯が、数千万年(数十億年という説もある)に亘って、日射しや嵐、風、雨といった自然の力に浸食で、徐々に形を変えた。石が積み重なったのではなく、自然という「彫刻家」によって造形された奇岩なのだ。
②数千年前/神話の世界。インドの二大叙事詩の一つ『ラーマーヤナ』における主要ポイント
『ラーマーヤナ』とは、古代インドの長編叙事詩で、インド人の多くが知っている重要な神話だ。ヒンドゥー教の聖典の一つであり、『マハーバーラタ』と並んで、インド二大叙事詩とされている。北インドのコーサラ国を去らねばならぬ運命に陥ったラーマ王子とシータ姫、ラーマの弟ラクシュマンを巡る物語。現在のスリランカである「ランカ島」に住む10の頭を持った悪魔ラーヴァナによって、シータ姫が誘拐される。姫を救うべくラーマとラクシュマンは鬼退治に行くのだが、途中、このハンピで絶大なる助っ人、猿の神様「ハニュマーン」と出会う。この『ラーマーヤナ』に因んだ場所がハンピには数多くあり、我々夫婦も稀有な経験をした。
③数百年前/世界規模で栄華を極めたヴィジャヤナガル王国の王都
ハンピは、14世紀から16世紀中頃にかけて隆盛を極めたヴィジャヤナガル王国の王都だった。宝石やスパイス、布などさまざまな貴重品が交易されるバザールが存在。当時の都市遺跡は各所に散らばり残っているが、中心部の「一部」がユネスコ世界遺産に指定されている。
④現代/鉱山と鉄鋼業。オリンピック選手養成施設。自然保護区など
ハンピ界隈の地中には、鉄鉱石が眠っており鉄鋼業が盛ん。日本との関わりも深い。今回、YPO主宰での旅だったこともあり、鉄鋼大手ジンダルの幹部であるメンバーの計らいにより、製鉄所や鉱山の見学をした。さらには、ジンダルによって設立されたオリンピック出場選手の養成施設も訪問。2020東京オリンピックに出場した選手にも会って話を聞けた。この他、今回は訪問しなかったが、ハンピには動物(熊)や植物の自然保護区もある。
⑤滞在したラグジュリアス・ホテルやYPO主催のパーティの記録など
ハンピはすばらしい土地ながら、いかんせん、観光インフラが整っていない。ニューヨークタイムズの2019年版「訪れるべき旅先52選」で、ハンピは2位に選ばれた。これを機に、徐々に海外からの旅行者にも対応すべくインフラが向上すると思われたが、まだまだホテルや飲食店の選択肢が少ないのが現状。ヒッピー時代の名残が強い。しかし、我々が滞在したホテルも数年前に誕生するなど、徐々に環境が整い始めているようだ。
今回、ハンピ旅での滞在先は、インドのラグジュリアスなリゾートホテルグループであるEVOLVE BACK。今年3月に訪れた、ここカルナータカ州のジャングル、カビニで滞在したのも、この系列のホテルで、かつては「オレンジ・カウンティ」と呼ばれていた。
このハンピのホテル、実は2018年に訪れた際、ランチを取るために一人で立ち寄った。そのとき食べた定食「ターリー」がとてもおいしくて感激したものだ。おいしいターリーは今回、味わうチャンスはなかったが、2018年の記録に残しているので、ぜひご覧いただきたい。インドで食べたターリーの中では、個人的に一番おいしかった。
◉神話と現実が交錯しながら、今に連なるインド。(2018年の記録@EVOLVE BACK)
➡︎ https://museindia.typepad.jp/2018/2018/03/hampi04.html
◉EVOLVE BACK/ HAMPI
➡︎ https://www.evolveback.com/hampi/
上の写真は、夜のパーティに参加する前に撮影したもの。ドレスコードがホワイトにつき、ザリ(金糸)が施されたバナラシ・シルクのサリーを着用。ブラウスは、とあるバザールで、コルカタの職人から購入した。ブラウス用に刺繍された布を、自分のサイズに合わせて裁断して縫製してもらう。せっかくなんで、下のSAREESの動画もぜひ見ていって欲しい。1:58あたりで、ブラウスの後ろ姿を見せている。広い背中……😅
広くすっきりとしたゲストルーム。裸足で歩くと気持ちいい石のフロア。天然木の家具もやさしい風合いで落ち着く。
書籍類はYPOからのギフト。ハンピはワイルドライフも豊かな土地なのだ。「ご自由にお召し上がりください」なホテルのスナックは、概ねジャンク😅
ウェルカム・フルーツの他に、インド伝統菓子のウェルカム・スイーツも。ミルキーな甘さが、サウス・インディアンコーヒーとよく合って、つい食べてしまう。
窓からの朝日で目が覚める。鳥のさえずりも心地よく、部屋のバルコニーからの眺め。
ハンピの名産といえば、KRSMAのワイン。前回の旅で、ワイナリーを訪問した。
[Hampi 02] KRSMAのワイナリーへ。夕景はハヌマーンが生まれた丘から。
➡︎https://museindia.typepad.jp/2018/2018/03/hampi02.html
「コーヒーベルト」(赤道付近。北回帰線と南回帰線の間)に位置する南インドは、コーヒー豆の産地。カルナータカ州のクールグなど、コーヒーの産地をはじめとする南インドのリゾートホテルでは、朝食ブッフェにアイスコーヒーが出すところが多い。
濃厚な牛乳、香り豊かなコーヒー、そして甘味……。上質の「コーヒー牛乳」という感じで、とてもおいしいのだ。普段はノーシュガー&ブラックコーヒーを愛飲しているが、このコーヒー牛乳は異なるおいしさ。
2020年4月。パンデミックを機にはじめたYoutube投稿。これは「初心者」時代に作った南インドのコーヒーに関する動画。なかなかに有意義な情報が盛り込まれている。
南インドの典型的な朝食のひとつ、揚げドーナツ風の「ワダ」。揚げたてが格別だ。ココナッツのチャトゥネをたっぷりつけて食べる。白い蒸しパン風もまた、南インドの典型的な朝食、イディリに具が入ったもの。どちらも米の粉を発酵させた生地を使っているのが特徴。
小さな器(カトリ)に入っているのは、南インドにおける味噌汁的な存在、サンバル。朝から食べ過ぎだ……と思いつつも、周囲の人々が食べているのを見て我慢できず、プーリー(揚げパン)も注文。これがまたおいしいのだ。
YPOのプログラムは2泊3日。夜のパーティは貴重な社交の場だ。しかし、ハンピのホテルは、パーティ用の設備が整っていない。故に、テーブルやテント、ステージからフラワーデコレーションに至るまで、バンガロールから移送。そればかりか、シェフはじめ、料理に関する一切合切もバンガロールからのアレンジメント。
「無駄だ」などと、野暮なことをいうなかれ。インド富裕層のダイナミックな活動や消費が、経済活性化や雇用機会の創出に貢献しているケースもあるのだ。
ラジャスターン州から招かれたスーフィーのミュージシャン。この音楽がたまらない! 毎年2月に開催されているジョードプルの音楽祭に出演している楽団で、我々夫婦は彼らの演奏をジョードプルでも聞いていた。遺伝子に刻印されている「遊牧の音」がかき立てられて、旅情がこみ上げる。
"World Sacred Spirit Festival Jodhpur 2018"
ジョードプル。聖なる音楽の旅/夜明け前から深夜まで。ひたすらの、音楽。
https://museindia.typepad.jp/2018/%E6%97%85%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AB/
二日目の夜は、ロシア人ミュージシャンを招いてのライヴとオープンエアのディナー。
ディナーのあとは、特設ダンスフロアへ。ラウンジではフッカー(水タバコ)&ドリンクを楽しみ、隙あらば、踊る。インドの人々、本当によく踊る。ちなみにわたしは若いころは喫煙していたが、最近はほぼ、何も吸わない。
ちなみにこのフロア。通常はビジネスセンターとして使われている部屋をクラブに改装。これら音響もまた、すべてバンガロールから移送された。インド人の集いにおいて、歌って踊っては不可欠ゆえ、ハンピにもそこそこの設備はあるはずだが、ニーズに対応し切れていなかった模様。
YPOのプログラム最終日。鉱山見学を終えたあと、川沿いに特設スペースを作ってのランチタイム。友人らとはここでお別れ。わたしたち夫婦は、もう1泊、延泊につき、このあとは眺めのいい場所へとドライヴ。
コメント