またしても、派手なインド服に身を包んでの、お出かけ前の一枚。これはサリーではなく、レンガ・チョリと呼ばれるもの。以前もここでご紹介しましたが、スカートとブラウス、ストールの3点セットです。 ウエディング用にも着用されるレンガ・チョリは、多分、いや間違いなく「若い女性たち向け」のファッションだと思われ... Read more →
またしても、派手なインド服に身を包んでの、お出かけ前の一枚。これはサリーではなく、レンガ・チョリと呼ばれるもの。以前もここでご紹介しましたが、スカートとブラウス、ストールの3点セットです。 ウエディング用にも着用されるレンガ・チョリは、多分、いや間違いなく「若い女性たち向け」のファッションだと思われ... Read more →
投稿情報: 11:00 カテゴリー: サリー SAREE, サルワール・カミーズ, 結婚式/パーティ/イヴェント | 個別ページ
14日火曜日に引き続き、本日18日土曜日も、「天皇陛下の誕生日」を祝するパーティに出席した。日本を離れて14年半。こんなにも「天皇陛下」を思い、「君が代」を斉唱した12月はなかった。 さて、今夜の宴の主催者は、地元のロータリークラブの主催によるもの。彼らはこれまで、在バンガロールの異国の人たちを招い... Read more →
現在、バンガロールのパレスグラウンドにある特設のイヴェント会場にて、「シルクマーク・エキスポ 2010」が開催されている。初日と3日目の今日、計二度にも亘って訪れた。 ピュアシルクを生産する業者にのみ与えられるシルクマーク。政府機関主催の展示会だ。全国各地の絹製品業者が一堂に会し、信頼のおける高品質... Read more →
数日前、バンガロールの日本領事夫妻が主催する天皇誕生日のパーティに出席したことはここでも記しました。 今夜はまた、地元ロータリークラブの招きで、パーティに参加、慈善活動に関するスピーチもいたしました。 日本女性はできれば着物を。ということでしたが、持っていないわたしは、毎度おなじみのサリー姿で。スピ... Read more →
投稿情報: 10:45 カテゴリー: サリー SAREE, 結婚式/パーティ/イヴェント | 個別ページ
シルクマークのエキスポ報告。これで最後。と思いきや……! 後日談はまた改めて記すとして、取り敢えずは残りの写真をご紹介しましょう。 上の写真。ウッタル・プラデーシュ州はヴァーラーナスィー(バラナシ) のシルク製品。バラナシといえば、ガンジス川沿いの町です。 「インド人なら誰もが行きたがる」と言われ... Read more →
「蚕の写真はいいから、布を早く見せて!」 という声が聞こえてくるようでしたので、早速、布の写真をご紹介しましょう。 膨大な展示物の中から、ほんの断片、氷山の一角を撮らせてもらったばかりなのに、大量の写真。 従っては、2回にわけて、ご紹介したいと思います。まずは、シルクマーク協会の展示物を見学。蚕や蛾... Read more →
本日は「シルクマーク・エキスポ」を見学すべく、パレス・グラウンドへ出かけました。 インド政府の機関であるシルクマーク。純粋なシルクを用いた製品にそのタグが与えられます。 日本で言うウールマークのようなもの、と理解していただければいいかと思います。 インド全国各地からの絹製品業者が一堂に介しての展示会... Read more →
インドで初めてサリーを買うという友人に付き合って、昨日の午後は「サリー・ハンティング」へ。 サリー。その奥深く、広く、無限と思えるほどに選択肢のあるサリー。 その中からお気に入りの一枚を選ぶということは、本当に簡単なことではなく、まさに「一期一会」です。ということは、これまでも記してきました。 機械... Read more →
投稿情報: 19:36 カテゴリー: サリー SAREE, サルワール・カミーズ, ショップ情報 | 個別ページ
「ミホ~! カメラを持って庭においで~!」 土曜の朝。庭で朝食を食べていた夫が階下から叫んでいます。きれいな蝶でも飛んで来たのかしらと慌てて階段を駆け下りれば、夫は蓮の花の水鉢のそばに座っています。 朝起きてすぐ、庭を散歩していたときには蕾だった蓮の花が、静かに開き始めているところでした。 ほんの数... Read more →
投稿情報: 20:16 カテゴリー: サリー SAREE, 結婚式/パーティ/イヴェント | 個別ページ
本日は第10回チャリティ・ティーパーティを開催。いつものように午後2時ごろからのオープンハウスで、みなさんとお菓子やお茶を味わいつつのおしゃべり。 バンガロールに赴任されたばかりの方も少なくなく、小さな社交の場でもありました。 午後3時過ぎからは、毎度おなじみのレクチャーを。今日は以前も行った「スパ... Read more →
投稿情報: 21:06 カテゴリー: サリー SAREE, 展示会/工芸品展, 結婚式/パーティ/イヴェント | 個別ページ
今朝の新聞(DNA紙@BANGALORE) に掲載されていた記事。昨日行われた、バンガロール在住日本人女性からなる「さくら会」のイヴェントの様子です。 約50名ほどの日本女性たちが集い、インド人講師から「ディワリ」に関するレクチャーを受けました。 ディワリとは、ヒンドゥー教の新年であり、光の祭りでも... Read more →
投稿情報: 20:15 カテゴリー: サリー SAREE, 結婚式/パーティ/イヴェント | 個別ページ
本日、友人(日本人)も誘って、先日、夫とともに訪れたテキスタイル・フェアを訪れました。 このようなフェアを訪れるのは初めてだという友人は、色と柄の渦に圧倒され、 「今夜、夢に出てきそう!」 と、感嘆していました。本当に、インドの布の迫力とはたいへんなもので、泳ぐ視線を固定するのがたいへんです。 一つ... Read more →
土曜の午後、今日は夫と二人で外出。所用で訪れたホテルで、テキスタイルの展示会が開催されていましたので、立ち寄りました。 全国各地の商人たちが一堂に会する「おなじみの」展示会です。 本日からの開催ということで、ブースはまだ準備できておらず、未開封の荷物がごろごろと転がっています。 このような展示会を訪... Read more →
ムンバイ滞在2日目。久しぶりにサリー店が軒を連ねるチャーチゲート界隈、MK ROADへ。いつものようになんとなく、「市場調査」を兼ねて訪れたのですが、今日は様子が違います。 年に一度の「モンスーン・セール」が行われていて、どの店も平日だというのに、大勢のお客でにぎわっています。 セールは確かにお得か... Read more →
昨日バンガロールで訪れたNATURE BAZAARのレポートを。ガーデン用の家具を探しにファニチャーフェアへ赴いて帰路、 "DASTKAR: BANGALORE NATURE BAZAAR 2010" の文字が目に飛び込んできました。 なにやら魅惑的なムードが漂っています。急遽、ドライヴァーにUター... Read more →
投稿情報: 20:37 カテゴリー: ORGANIC / SUSTAINABLE, サリー SAREE, サルワール・カミーズ, テキスタイル, パシュミナ/ストール, 展示会/工芸品展 | 個別ページ
毎朝、新聞をめくるときに欠かさず目を配るのは小さな広告。ムンバイに住んでいたときは、目の前にワールドトレードセンターがありましたので、イヴェント情報を確認せずとも各種展示会に赴くことができました。 しかしバンガロールでは、情報を持っていなければ、どこでなにが起こっているのかわかりません。Time O... Read more →
プログラムはどんどんずれ込んで、6時から開始予定のショーが始まったのが6時45分。帰宅するのに1時間半はかかります。夕飯を気にしつつも、中途半端に立ち去るのも勿体なく、もうしばらく見て行くことにしました。 ちなみに最後のショーの開始時間は9時ですから、きっと10時ごろの開始となることでしょう。遅! ... Read more →
投稿情報: 17:02 カテゴリー: サリー SAREE, サルワール・カミーズ, ファッション・ショー, メンズ・ファッション | 個別ページ
本日7月22日から25日までの4日間に亘り、BANGALORE FASHION WEEKが開催されています。今回で3度目だというこのファッションショー。半年おきのイヴェントです。 海外では「春夏」「秋冬」と、季節を意識したコレクションが開かれます。 しかしインドでは、同じ国内でも季節の流れにばらつき... Read more →
投稿情報: 15:55 カテゴリー: サリー SAREE, ファッション・ショー, モダン・ファッション | 個別ページ
毎月第四月曜日に掲載の、西日本新聞の『激変するインド』。2007年にこのコラムを書き始めて以来、高度経済成長の最中で変化し続けるインドの日常から、多彩な切り口でレポートしています。 今月はインドの手工芸品について書こうと思っています。従っては、今月のコラムに添える写真を撮影するべく、今日はクラフトフ... Read more →
インドで最も有名なテキスタイル店のひとつ、FABINDIA。インド各地に直営店、フランチャイズ店を持っています。2010年に、創業50周年を迎えた老舗です。 ニューデリーの本店(Greater Kailash)へ初めて足を運んだときには、その色とりどりの布製品を前に、圧倒されたものです。 伝統的なデ... Read more →