⬆︎バンガロールのコーヒー省にある販売店&コーヒーハウス。昔ながらの食堂で軽食を楽しんだ後、サウスインディアン・コーヒーで締めくくる。 ⬆︎伝統的なサウスインディアン・コーヒーを淹れる際に用いる器具 ⬆︎ローカルの食堂でドーサやワダを食べた後、このステンレスの容器に入ったサウスインディアン・コーヒー... Read more →
⬆︎バンガロールのコーヒー省にある販売店&コーヒーハウス。昔ながらの食堂で軽食を楽しんだ後、サウスインディアン・コーヒーで締めくくる。 ⬆︎伝統的なサウスインディアン・コーヒーを淹れる際に用いる器具 ⬆︎ローカルの食堂でドーサやワダを食べた後、このステンレスの容器に入ったサウスインディアン・コーヒー... Read more →
🙀肌のトラブルに悩まされた30代前半、ニューヨーク在住時代 20代までを日本で、30代を米国で過ごしたわたしは、自分のことを「敏感肌」だと思っていた。しかし、40歳を過ぎてインドに移住し、シンプルなスキンケアに移行したことで、それが間違っていたことに気づいた。わたしは敏感肌というよりは、化粧品に含ま... Read more →
💃昨日も、踊った。インド時間5時半開始という、「一仕事終えた後のタイミング」がちょうどいい。ロックダウン下、本当によい気分転換だ。 先日公開した「ボクササイズ?」な動画を見た母から「体操、楽しんでください」とメッセージが来た。体操じゃないんだがな。 ティーンエージャーのころのわたしは「高校の国語教師... Read more →
昨日のオンライン・ダンスは、普段ミューズ・リンクスのセミナーで使ってきた「プロジェクタ」を引っ張り出してきた。ラップトップのモニターは小さすぎる。かと言って、デスクトップを移動させるのもたいへん。スクリーンを準備するのは面倒だったので、壁に照射する。諸々、障害物は気になるものの、大きな画面を見ている... Read more →
ミューズ・クリエイション9周年を記念するかのように、新しいユニットが誕生した。バンガロールにある盲学校「ジョティ・セヴァ・ソサエティ」出自のプラヴィーンが、先日公開したSAREESの『アヴェ ・マリア』を聴いて、ぜひ美穂と一緒に歌いたいと連絡をくれたのだ。 ミューズ・クリエイションでは、バンガロール... Read more →
🇺🇸今朝は月に一度のFM熊本収録。本日七夕は、夫との出会い25周年記念日なので、わたしたちの出会いのエピソードを話した。思えば、わたしがなぜインドに至ったのかは、過去14年で一度も触れなかった話題につき。 我々夫婦の出会いの話を聴いていたDJの長木さんが、「メグ・ライアンみたいですね」とおっしゃった... Read more →
投稿情報: 18:24 カテゴリー: EXPERIENCE 経験, FAMILY 家族, JOURNEY 旅, STUDIO MUSE (Youtube Channel) | 個別ページ | コメント (0)
🌸NY編のテイラー・スイフトから一転して、ワシントンD.C.編はアンジェラ・アキの『サクラ色』。今回はヴァイオリニストのEMIKOさんにも参加してもらい、わたしはサリーを着ていないがSAREESによる演奏だ。 『サクラ色』は、アンジェラ・アキがワシントンD.C.で暮らしていたころの、物事がうまくいか... Read more →
投稿情報: 18:22 カテゴリー: EXPERIENCE 経験, STUDIO MUSE (Youtube Channel) | 個別ページ | コメント (0)
ミューズ・クリエイションでは毎年9月、「ミューズ・チャリティバザール&コンサート」を開催してきた。しかしパンデミックに伴い昨年はオンライン・イヴェントを中心とした「ミューズ・チャリティフェスト2020」に移行。さまざまなテーマでの動画を作成してきた。 中でもミューズ・クワイアのピアノ伴奏担当だったヴ... Read more →
投稿情報: 10:31 カテゴリー: STUDIO MUSE (Youtube Channel) | 個別ページ | コメント (0)
一昨年の年の瀬。Youtubeで『灰色と青』のPVを視聴していた時に出てきた『ロングホープ・フィリア』。一発で心を奪われ、聞きまくった。 菅田将暉の歌声はもちろん、歌詞がすばらしい。わたしの思いと重なる言葉の連なり。いったい誰が作ったのだろうと調べてみた。 Amazarashiというバンドの、秋田ひ... Read more →
投稿情報: 11:32 カテゴリー: FAMILY 家族, HAND WRITING 人生を創る手書きNOTE, INDIA インドを知る, JOURNEY 旅, STUDIO MUSE (Youtube Channel) | 個別ページ | コメント (0)
昨日は20年前の出来事が思い返されて辛かった。ブログに記録を整理し過去を悼み「扉を閉じた」あと、気分転換に踊ることにした。先日の『Jee Ni Karda』に続いてMIPOLIN的に2曲目の今回は『CHILL BRO』。 マハラシュトラ州のムンバイ(旧ボンベイ)で撮影される映画をして「ボリウッド 」... Read more →
投稿情報: 14:13 カテゴリー: MADE IN INDIA インドはステキなものであふれている, STUDIO MUSE (Youtube Channel) | 個別ページ | コメント (0)
昨年のオンライン・イヴェント『ミューズ・チャリティフェスト2020』を機に、ミューズ・クリエイションのメンバーだったヴァイオリニストの恵美子さんと結成したサリーズ。 11曲目の今回は、W恵美子に加えてW美穂が登場。更には二人とも「究極の絣(かすり)」として知られるダブル・イカット(経緯絣/たてよこが... Read more →
投稿情報: 23:52 カテゴリー: ART/ CULTURE 芸術や文化, MADE IN INDIA インドはステキなものであふれている, STUDIO MUSE (Youtube Channel) | 個別ページ | コメント (0)
インドがロックダウンに入り、引きこもりの日々が続いていた昨年4月。Youtubeからの情報発信を始めた。なにがなんだかよくわからない中、編集方法などを学んだ。 毎年開催していた「ミューズ・チャリティバザール&コンサート」を、オンラインイヴェントとして開催すべく、8月にはミューズ・クリエイションを発信... Read more →
投稿情報: 22:44 カテゴリー: STUDIO MUSE (Youtube Channel) | 個別ページ | コメント (0)
💝アラクの谷で育まれた最高品質のコーヒー。その背景には23年に亘っての偉大なる支援の歳月がある ARAKU COFFEEのオーナーであり、その母体となる慈善団体、ナーンディ・ファウンデーションの創始者でもある友人のマノージからのコーヒー・テイスティング&ディナーの招待を受け、先週の金曜夜、インディ... Read more →
ヒンドゥー教の新年、ディワリー。日程はヒンドゥーの暦で定められ、毎年、10月から11月の約5日間に亘って祝される。今年は今週が該当する。日本が大晦日から三ヶ日にかけての正月を休暇とするのと同じような感覚だ。 アーユルヴェーダをもたらした健康と薬学の神様を祝い、悪魔退散を祝し、そして昨日の「ラクシュミ... Read more →
ヒンディー語教師のYoutuber、眞代さんと始めたコラボ企画。2回目の今回は、ディワリの話題をレポートした。 まずはA面、眞代さんの動画をご覧の上、坂田のB面をご覧ください。 しゃべりまくるみほ先輩の言いたいポイントを、巧みに編集する眞代さんに敬服。どちらもお見逃しなく! Read more →
投稿情報: 15:35 カテゴリー: BANGALORE SCENES バンガロール情景, FAMILY 家族, INDIA インドを知る, LIFESTYLE 日々の暮らし, SOCIAL 社交, STUDIO MUSE (Youtube Channel) | 個別ページ | コメント (0)
インドは祝祭続きにて、世間も自分も浮き足立つ日々が続いた。ディワリを終えてひと段落。せめて今週からクリスマス前までの1か月余りは、「褌の紐を締め直す」気分で過ごさねば。 お祭り気分をひとまず締めくくった昨夜は、友人の新居で誕生日会を兼ねたパーティ。気心知れた、親しい友人たちばかりの集まりは、いつも以... Read more →
投稿情報: 09:57 カテゴリー: EXPERIENCE 経験, FAMILY 家族, INDIA インドを知る, LIFESTYLE 日々の暮らし, STUDIO MUSE (Youtube Channel) | 個別ページ | コメント (0)
わたしは、去年のロックダウンを機にYoutubeでの配信を開始し、インドライフに関する情報を発信してきた。チャンネル登録者数も視聴者数も極めて少ないが、数少ないコア&すばらしい方々に向けて😄、自分の思うところを発信し続けている。しかし、今年に入ってからは、制作の本数がぐっと落ちていた。 自分でインド... Read more →
投稿情報: 15:23 カテゴリー: EXPERIENCE 経験, LIFESTYLE 日々の暮らし, STUDIO MUSE (Youtube Channel) | 個別ページ | コメント (0)
3回目の『教えて! みほ先輩!』は、インドのいい香りな石鹸の話題など……と思っていたが、流れで「インドの言語」についてを話すことになった。なにしろ、眞代さんはヒンディー語の先生であり、公開されるチャンネルは、『ナマステMayoTV/ヒンディー語レッスン&インド情報』がテーマである。インドの言語、特に... Read more →
投稿情報: 10:41 カテゴリー: INDIA インドを知る, STUDIO MUSE (Youtube Channel) | 個別ページ | コメント (0)