ディワリ休暇明けその他で、世間が落ち着かない昨今。ローカルフード探検のことは、はっきりいって忘れていた。 しかし、2カ月のインターン生活も半分が過ぎてしまったTARO隊員にとって、そんな世間の事情は関係ない。 「ローカルフード探検隊ですが、今週はお休みでしょうか? 先日訪問してぜひ、ローカルフード探... Read more →
ディワリ休暇明けその他で、世間が落ち着かない昨今。ローカルフード探検のことは、はっきりいって忘れていた。 しかし、2カ月のインターン生活も半分が過ぎてしまったTARO隊員にとって、そんな世間の事情は関係ない。 「ローカルフード探検隊ですが、今週はお休みでしょうか? 先日訪問してぜひ、ローカルフード探... Read more →
午後6時を過ぎるともう、夕闇迫り、四季のめりはりないバンガロールでも、晩秋のころの遣る瀬なさが、かすかに感じられる日々。 まもなくバンガロール生活も6周年を迎えるが、今年ほど雨が多かった一年を知らない。モンスーンの時期が、延々と続いているような日々。 この時節の雨は冷たく、しんと滲みる。 さて、夕べ... Read more →
これは、先週の写真だ。街の随所でヤギやら羊やら、そのどっちかわからない動物やらが、「売られて」いた。毎年この時期に見かける光景だ。 彼らは、ムスリム(イスラム教徒)の生け贄となるべく、売られているのだ。 本日11月7日は、イード・アル・アドハーと呼ばれるムスリムの祝祭日。イスラム暦(太陰暦)では毎年... Read more →
今月後半は、各種仕事、各種ヴォランティア活動、各種遊びの3本立ての予定が、いずれも濃密。それに加えて、未解決な歯科治療や、ドライヴァー問題(まだやってる)が続いている。 削るべきは遊び。 なのであるが、「遊び」の一つであるローカルフード探検隊はしかし、なぜか週一のペースで熱心だ。 11月11日金曜日... Read more →
これは昨日訪れた、一大農業フェア "Krishi Mela"での一枚。バンガロール市街北部にあるバンガロール農業大学で5日間に亘り開催されている。 この牛は、農耕用に販売されている一頭だ。つぶらが瞳がかわいいのだ。 このフェアの大規模ぶりに圧倒され、インドの農業の実態のごくごく断片を目の当たりにで... Read more →
バンガロール市街北部にある農業大学 "UAS" にて、5日間に亘る "Krishi Mela" 即ち「農業祭り」が開催されていた。 先週、束の間、訪れた。あまり時間がなかったので、短時間しか見られなかったのだが、6万人の農民たちが参加した、その大規模な展示会の様子には、実に圧倒された。 インドの食料... Read more →
夕べ、というか、今朝はひどい目にあった。夫は早朝便でムンバイ出張。わたしはFM熊本の収録日なので、朝は5時45分に目覚ましをセットして眠りについた。 ところが。午前3時半ごろ、「ぷぅぅぅぅ〜〜〜〜ん」という、蚊の飛来する音で目が覚めた。いつもはハーブの殺虫スプレーを噴射しているので、被害に遭うことは... Read more →
昨日はまたしても、ローカルフード探検隊であった。10月10日の探検に初参加以来、熱心に探検を促してくれたTARO隊員が、本日、日本へ帰国するとあって、昨日はお別れ会ランチでもあった。 思えば10月10日。初参加のTARO隊員とK2隊員を誘っての探検は、「探検先、休業日」という肩すかしな悲劇に見舞われ... Read more →
今日は久しぶりに、終日、自宅でデスクワークの予定だ。視察旅行のレポート作りや、原稿執筆の作業に取りかからねば、と思うのだが、どうにも頭の中の整理がつかない。 頭というよりは、「気持ち」を整えるためにも、ここしばらくの記録を残しておきたい。 このごろは、過去のことを、忘れやすい。 しかし、こうしてブロ... Read more →
このブログでも、ここ数カ月の間にすっかり顔なじみとなったローカルフード探検隊。実はU-KO隊員(写真左端)一家の帰任が急に決まった。 この写真は、先日、日本料理店の「江戸」で開催された奥様方メインのお別れ会の様子。U-KO隊員と親しい方が主催し、それはそれは賑やかなお別れ会となった。 いろいろと書き... Read more →
きっかけは数カ月前。夫がとあるカンファレンスへ赴いた際、マルハンの姓を持つ男性と出会った。 マルハンという名前は、パキスタンとの国境に近い、パンジャブ州が起源らしく、インドでは少ない名前だという。親戚以外でマルハン姓に出会ったのはお互い初めてだということで、話が盛り上がったらしい。 彼、サチンは、入... Read more →
夕べは、バンガロール日本人会が主催する「仮装パーティ」だった。と言いたいところだが、実は「クリスマスパーティ」だった。 バンガロールでは年に2回、日本人会に所属する人々によるパーティが開かれる。それは、わたしがインドに移住するだいぶ前から行われていたようで、わたしもこれまでに、幾度となく出席してきた... Read more →
師走だもの。 宴の話題が続くのは、仕方がないというもの。華やかな話題の裏に、師走らしいドタバタがないわけではないのだが、そういうことを書いてもつまらんので、今夜もまた楽しげな話題だ。 ところで本日、毎年恒例の「シルクマーク・エキスポ」を訪れた。インド各地から集結する高品質な絹製品の数々に、くらくらし... Read more →
クリスマス気分を盛り上げるために、クリスマスな情報を。 バンガロールのULSOOR LAKE沿いにある、住宅を改装して作られたセレクトショップ、AMBARA。 入り口部分は鉢植えが並ぶナーサリー、奥の部分が、サリーなどのテキスタイル製品やジュエリーを扱うブティックになっている。 我が家から、車で十数... Read more →
メリークリスマス! インドで迎える7回目のクリスマスだ。 わたしが知る限りにおいて、年々「商業的クリスマスムード」が色濃くなるインド。もっともインドは、クリスチャンも少なくない。 ヒンドゥー教徒約80.5%、イスラム教徒約13.4%に次ぐ、キリスト教徒、約2.3%。(2001年国勢調査) 2.3%と... Read more →
あけましておめでとうございます。 昨日の午後、1週間滞在したアーユルヴェーダグラムより、帰宅した。夫は昨日の夕方より初出社。インドも欧米同様、特に「正月気分」などなく、新年が始まる。 アーユルヴェーダグラムでは、チェックインした27日の深夜は凍えるように寒く、ケララ州から運び込まれた、「すきま風通る... Read more →