【1996年7月7日の出会いから連なるインドに住むわたし】 6月30日の米国版結婚式は忘れていたが、出会い記念日は、さすがに忘れなかった。なにしろ、七夕だもの。 出会って16年もたつと、その祝し方も徐々に手抜きになってしまうところだ。 外食に出かけるのも、今ひとつ気が進まず、自宅でインド産のスパーク... Read more →
【1996年7月7日の出会いから連なるインドに住むわたし】 6月30日の米国版結婚式は忘れていたが、出会い記念日は、さすがに忘れなかった。なにしろ、七夕だもの。 出会って16年もたつと、その祝し方も徐々に手抜きになってしまうところだ。 外食に出かけるのも、今ひとつ気が進まず、自宅でインド産のスパーク... Read more →
蓮の花には、降り注ぐ陽光が必要である。ということを、改めて知るここ数日。 年々、すさまじい勢いで隣の敷地からせり出していた、大いなる樹木の枝。我が家の庭の半分ほどが木陰となり、芝生も花も、育たなくなっていた。 先月、大掛かりな伐採を行い、庭に空が戻った。日差しが庭の緑に降り注ぎ、もう1年以上開花して... Read more →
■時間の隙間を縫って、縫う縫う。焼く焼く。 毎週金曜恒例のサロン・ド・ミューズ。先週も、メンバーが集い、切った貼った歌ったの午後。わたしはといえば、今週は軽めに「風味豊かな大人のサブレ」の試作品を作る。 バタークッキーを作る要領で、サクサク感を出すため、小麦粉のほか、コーンパウダーを用いる。それから... Read more →
【大停電】 世界各国で「世界最大の大停電」と報道されているのでご存知の方も多いかと思う。一昨日より、インド北部で停電が発生し、現在、22州6億人の生活に影響が出ている模様。 「世界最大」。そら、人口が12億人もいるから、なんにおいても軽く世界最大級を記録できるインドではある。 大停電は確かに大変だし... Read more →
↑インドの野良犬とは思えない、こざっぱりとした犬@ラルバーグ植物園。 ★ おもえば葉月。すなわち8月である。 6日 広島原爆記念日。 9日 長崎原爆記念日。そしてアルヴィンドの誕生日。 15日 日本の終戦記念日。そしてインドの独立記念日。 31日 わたしの誕生日。 わたしの人生において、夏は、濃い印... Read more →
【西日本新聞『激変するインド』が、あと3回で終了】 予想通りの濃密さで日々を重ね8月。出会いや転機が多い月だと記した矢先、ちょっとした変化の知らせ。 昨日の朝、届いた一通のメール。読んで一瞬、沈み、そして次の瞬間に「節目」を思った。 2007年2月から5年以上に亘って寄稿してきた西日本新聞の『激変す... Read more →
濃い、一週間が終わろうとしている土曜の夜。 義理の両親とアルヴィンドは、階下で映画を観ている。嫁は、数日ぶりにゆっくりとした気分でコンピュータに向かう。 水曜日のサロン・ド・ミューズの記録から、思えば3日しかたっていないのだが、木曜、金曜は夫の誕生日関係で、追われた。 【アルヴィンド、ついには40歳... Read more →
当初は3週間で終えるはずだった庭の大改造。最初から3週間で終わるとは思っておらず、1カ月が目標だった。そして、現在。作業は1カ月半に亘る見通し。 先日も記したが、しかし、その作業の丁寧さ、手作り感満点の工程に、時間がかかって当然だと思う。もっともこの作業を知っていれば、どう考えても「3週間でできます... Read more →
今年の5月末、第17回チャリティ・ティーパーティにおいて「ミューズ・クリエイション」を結成。以来、毎週金曜日の午後、拙宅をオープンハウス「サロン・ド・ミューズ」と称して、地道に楽しく活動している。 現在、約40名にのぼるバンガロール在住の日本人女性が賛同してくださり、ご都合の合う日に集っては、あるい... Read more →
夫、出張で久々に静かな夜。庭の工事も、明日の芝生の張り替えを終えれば、ほぼ完了。来週は、内装の手入れや修繕を行うが、これまでの作業に比すれば、楽勝である。 静かに雨が降る夜のひととき。 上の写真は、庭に増築した新しい部屋の様子だ。朝、ヨガをしたり、瞑想をしたりのリラクセーションルーム。 昼間は開放的... Read more →
バンガロール在住の方へおしらせ。 早く告知しようと思いつつ、気がつけばすでにバザールも半ば。現在、DASTKAR NATURE BAZAAR開催中です。さまざまな工芸品店が開催されている中でも、このバザールはお勧め! 毎年、パレスグラウンドが会場でしたが、今年は上記の場所に変更になりました。 わたし... Read more →
■姫気分は遠く、余韻にすがりつつの今週は。尽きぬ旅情。旅せよ若者。 ファラクヌマ・パレスの旅から、早くも1週間が過ぎてしまった。 旅の余韻に浸るまもなく、流れるように平日。しかし、コンピュータのスクリーンの写真を宮殿ホテルの一葉に差し替えたりと、心は未だ、ファラクヌマ状態だ。 今年に入ってからは、ス... Read more →
【カシミールの睡蓮が、バンガロールでも】 開くだろうか。上の写真は、我が家の庭の一隅。カシミールの湖上マーケットの花屋で買った睡蓮の種を植えた水盆だ。 芽が出るまでは殺風景な水面につき、庭の花々を浮かべる。 スリナガールの湖面に浮かぶ、あのレモン色の睡蓮。ここで咲いてくれると、うれしい。 【お祭りシ... Read more →
今日はガネイシャ祭りにて、祝日。明日はガソリン値上げに関するジェネラル・ストライキで街の機能は停止するだろう。 各宗教、コミュニティの祝祭が目白押しのこの季節。インドに来て7度目だが、毎年、なにがなんだか、というまに年末がやってくる。 今年は来月末から3週間余りに亘り、日本へ一時帰国することもあり、... Read more →
キッチンへの入り口にかけた暖簾。これは、先だって、ここでも告知したバザール、DASTKARで購入したもののひとつ。 昨年の「イカット(絣)のサリー、マスターピース」のような大物買いを、今年はしなかったが、小さなあれこれを、買っていたのだった。 これは、ラジャスターンの製品で、コットン&コットンのオー... Read more →
瞬く間に一週間が過ぎてゆく。 毎週金曜日にサロン・ド・ミューズをオープンするようになってからは、1週間のサイクルが、今まで以上に明確になり、スケジュール調整や時間の使い方が有意義になった気がする。 【夫の付録で、マッケンジーのアラムナイ(同窓会)へ】 一昨日の夜は、夫に誘われて、マッケンジーのアラム... Read more →
Shiva temple, Bangalore. 【10月27日(土)から3週間余り、日本へ帰省。講演3本。】 今回の帰国は福岡が拠点。帰国時は遊びと仕事の両方が目的だが、今回は前半が主に仕事。なにしろ途中からマイハニーが合流するので、最初に仕事をすませておかねばならない。 福岡で2本の講演。そのう... Read more →
我が「天中殺DAYS」もそろそろ幕を閉じようとしている。てか、閉じろ。という気分だ。 首&肩の筋は、あれから3日間、アーユルヴェーダの診療所で集中トリートメントを受け、かなりいい感じ。あと2日通って一応終了だ。 こういうトリートメントを気軽に受けられる環境にあることが本当にありがたい。最早わが人生、... Read more →
今日の午後、ようやく主寝室の風呂場の配管工事が終わった。庭の追加工事も昨日、終わっていた。屋内のペンキ塗り直しは、来週にするべきか、いや、日本から戻り、落ち着いてからにするべきか。 ともあれ、出発前の仕事は来週前半になんとか終わらせることができそうだ。 庭に出れば、メイドのプレシラが、仏像に花輪をか... Read more →
クリスマスなど先のことだと思っていたが、すでに10月末。バンガロール在住外国人女性のためのクラブであるOWCが主催するクリスマスバザールが11月末。 そしてミューズ・クリエイションが主催するクリスマス・バザールが12月7日。いずれも1カ月ちょっと先の話である。 わたしはと言えば、その間3週間は日本だ... Read more →