今年の8月下旬に、ミューズ・クリエイションの関係者とニューアーク・ミッション (New Ark Mission ~ Home of Hope~」を訪問した。そのときに、同団体が未曾有の危機に陥っていることを知った。 8月31日。折しもわたしの誕生日を祝うべく、旧居からバンガロール北部のナンディ・ヒル...
Read more →
先週は本当に、のんびりと過ごした。週末は新居にて。久々の新居は、まだ周辺ヴィラの建築が遅々として進まず。クラブハウスも未完成。こちらメインのライフは、いつになったら実現するのだろう。 かつてはこのプロジェクトをして、「バンガロールのサグラダファミリア」などと冗談めかして言っていたが、バルセロナのリア...
Read more →
旅から戻って数日後には、身体の帰還に心も追いついていた。しかしながら、福岡、韓国旅、壱岐旅、福岡と、濃厚なる玄界灘周辺の放浪を楽しんだ果てには、心身を十分に休めたかった。 火曜日に、毎週恒例の女性たちの勉強会へ行くために外出した以外は、今週はずっと引きこもり。オンラインミーティングとゲストをお招きす...
Read more →
27日間のインド不在を経て、本日未明、バンガロールに戻ってきた。1996年に海外生活を始めて以来、こんなに長期間、自宅を留守にするのは初めてのこと。特に猫らと暮らし始めてからは3週間が限度だった。不在中に、JACKとCANDYが取っ組み合いの喧嘩をしたらしく、双方、引っ掻き傷を負っている😿。今後は2...
Read more →
深夜。空港にて。日本へ飛ぶべくフライトを待っている。パンデミック明けから、年に一度の一時帰国を2度に増やした。年を重ねた母に会うのが目的だ。気分的には、3、4カ月に一度、帰っているような気がする高頻度。前回の旅で購入した昆布やら海苔やら和風だしやらを使い切れていないのに、もう帰国。今回は、ちゃんと考...
Read more →
バンガロールにおけるファッション界の第一人者であるPrasad Bidapa。テキスタイルのプロモーターとして、またキュレーターとしても、各方面で活躍されている人物だ。彼と初めてお会いしたのは、パンデミック時代の3年前。マハラーシュトラ州に息づく古来インドのChandrakalaサリーに関する催しだ...
Read more →
季節外れの大雨が降り続いていたバンガロール。火曜日、まるで雨間を縫うように晴れたひととき、バンガロール市街東部、ホワイトフィールドにあるホスピスを訪問した。 わたしは、2010年に初めて訪れて以来、今回6度目の訪問だった。どの団体でもそうだが、訪問するたびに、新たな発見や学びがある。特に今回は、それ...
Read more →
我が父が他界してからの20年間は、年に一度、一時帰国をしていた。しかし、パンデミック明けからは、年に2回、帰るようにしている。福岡に暮らす母になるたけ会っておきたいというのが理由だ。今日、10月20日で86歳になった母。少々、物忘れが増えたようだが、それでも元気で一人で暮らせていることを、ありがたく...
Read more →
ヒンドゥー教の新年を祝する光のお祭り、ディワリ。今年は10月31日だが、昨夜は一足先に、ディワリを祝うパーティが開かれた。わたしは今月末から1カ月弱、一時帰国するので、今年はディワリの花火や爆竹の大騒ぎからは免れそうだ。 パーティには、夫婦揃って、先日、アートスクールで開催されたテキスタイル・バザー...
Read more →
バンガロール近郊、マイソールへ向かう途中に、チャンナパトナ (Channapatna)という村がある。ここは、木工玩具の故郷で、いくつかの工房がある。その一つであるマヤ・オーガニックは、ミューズ・クリエイションが毎年、ミューズ・チャリティバザールを実施していた時代に、何度か出店してもらったことがある...
Read more →
🌱10月2日のガンディー生誕日を皮切りに、ナヴラトリ (Navaratri)、ダセラ(Dussehra)、そして、月末はヒンドゥー教のお正月、ディワリ(Diwali)……。今月に入って、インドのお祭りムードは加速している。世間は祝祭やらイヴェントやら集いやら旅やら、なんだかんだで賑々しい。かくいうわ...
Read more →
ことあるごとに、歴史は知っておいたほうがいいと言い続けて幾星霜。年を重ねるほどに、その重要性を実感する。わたしは学生のころ、大して勉強しなかった。歴史もほとんど関心がなかった。しかし、大学を卒業後、旅行ガイドブックの編集者になった1988。初めての海外取材で台湾を訪れることになってから、異国の歴史や...
Read more →
先週後半は、諸々立て込んでいたので、日曜日は家で静かに過ごす予定だった。しかし、布の展示会の写真を眺めているうちに、「もっと、じっくり見たい……」という気持ちが高まってきた。展示会の様子を捉えた写真は、すでに何枚もアップロードしている。ゆっくり巡ったかのように思われそうだが、ざっと回っただけで、じっ...
Read more →
昨日の夜、我が家の運転手であるアンソニーの娘アリスの結婚披露宴に出席すべく、パーティ会場へと赴いた。彼らはクリスチャンにつき、結婚式は昼間、教会で執り行っている。インドの結婚式のスタイルについては、諸々言及したいことがたくさんあるが、今日のところは長くなるので割愛。 披露宴のゲストは数百人と聞いてい...
Read more →
昨日は、無事に開会式でのトーク&着物の展示を完遂できた。好天に恵まれ、訪れる人々の艶やかなサリーが、青空に、緑に映える。このような場では、サリーを愛好する人たちのファッションを眺めるだけでも、目の保養だ。 さて、前日の準備、当日の設営……といずれも体力勝負の2日間だった。予想に違わず、混沌の段取りで...
Read more →
昨日の午後、マネキン・ガールズ4名と会場入り。IKEAの巨大な青いバッグが役に立つ。パッと見、物騒。着物や帯、スタンドその他を搬入してセッティング。写真で見る限り、爽やかな情景だが、結構な混沌であった。 重くて嵩張る大量の布が、次から次へと会場に搬入される。往来激しい通路にて、ガールズに着物を着せる...
Read more →
◎今日の記録もまた長いが、どうか最後まで目を通してほしい。どんなに言葉を尽くしても。どれほど文字を重ねても。百聞は一見にしかず。それでも、綴り伝えたい。 ◎8月下旬、ニューアーク・ミッション (New Ark Mission, Home of Hope)を訪れた際、同団体が未曾有の危機的な状況に陥っ...
Read more →