昨日、毎度おなじみ、インド各地の手工芸品が一堂に会するDASTKARを訪れた。このようなバザール、初日はまだ準備が整っていないところが多いので、普段は2日目以降に足を運ぶのだが、昨日は、勉強会の帰路、近かったので立ち寄った。 デリーを拠点に、ムンバイやバンガロール、チェンナイなどの都市で、「ネイチャ...
Read more →
わたしが属している、バンガロール在住女性の勉強会。毎週のように、メンバー宅(持ち回り)で、開催されている。すべてに参加することは難しいが、最低でも月に1、2回は極力、参加するようにしている。 今日は、ミューズ・クリエイションがしばしば訪問している慈善団体、ニューアーク・ミッションの創始者であるラジャ...
Read more →
14日、日曜日。バンガロールにて「ジャパン・ハッバ(日本祭り)」が開催された。2005年以来の年中行事だったが、パンデミックによる途絶を経て、今回は3年ぶりのリアル開催だった。 会場は、IISc(インド科学大学院)のキャンパスにある国立科学セミナー施設。年々、入場者が増え安全管理が困難になっていたこ...
Read more →
先月の一時帰国時には、主には和菓子を楽しんだ。季節を反映した和菓子を味わえたのが、またよかった。桜餅が終わり、柏餅の季節に入るころ。子どものころは、あまり好きではなかった和菓子が、歳を重ねるにつけ、おいしく感じる。 個人的には甘いものより、おかきやせんべい類が好きだったのだが、今回は、あまり食べる機...
Read more →
今朝、Facebookを開いたら「8年前の今日」の記録が出てきた。バンガロールの千葉県人会に参加したあと、過去、千葉県に住んでいたころの写真を引っ張り出して、投稿していた。 昭和63年4月18日。1988年。社会人になって2週間あまりの坂田美穂。当時は、千葉県柏市に住み、新宿区神楽坂のオフィスまで通...
Read more →
わたしは、コーヒーが大好きだ。南インドはおいしいコーヒーが手軽に入手できるから、幸せ。南インドはコーヒーの産地で、バンガロールには「コーヒー省」もある。チャイよりもむしろ、ミルクや砂糖たっぷりのサウスインディアン・コーヒーがよく飲まれるのだ。 従来はブラックコーヒーを出す店は極めて少なかった。しかし...
Read more →
米国に渡ったばかりのころは、2、3年に一度の一時帰国だった。しかし。2004年に父が他界してからは、毎年、帰国してきた。福岡ではもちろん実家に泊まるが、東京での滞在先は、そのときどきによって違った。しかし、過去10年ほどはずっと、銀座だ。 東京に住んでいた20代のころ、そして米国に住んでいた30代の...
Read more →
このごろのわたしは、収集がつかなくなってきている。意識的に余白の時間を作っているが、脳が休まっていない。昨日は久しぶりに、24時間一人で新居で過ごした。こういう「敢えて誰にも会わない時間」を作り、心身を休めることは、大切だと痛感する。 日本を離れて27年。ニューヨーク在住時から、間断なく情報を発信し...
Read more →
今朝は1カ月以上ぶりに、新居で朝を迎えた。昨日は、業者に来てもらってディープ・クリーニングを依頼。この現場監督をするのが、本当に体力&精神力勝負なのだが、無事終わった。バンガロールでも、デリーでも、福岡でも、行く先々で、掃除ばかりしている。わたしは、そういう宿命なのだろう。 しかし、掃除はいい。成果...
Read more →
昨年からメンバーになったバンガロールの女史勉強会 (Women's study group)。ソーシャル・メディアなどにおいて、名称を公表することは禁止されているため、漠然と記す。 週に一度、午前中、メンバーの自宅に集う。去年は拙宅(新居)で、わたしがスピーカーとなり、日本とインドの関係史にについて...
Read more →
今回、京都には6泊、東京には白馬村滞在を挟んで計5泊、滞在した。出発前、わたしは仕事や雑事でかなり立て込んでいたことから、両都市のホテルに関しては、夫に手配を頼んでいた。ロケーション、広めの部屋のサイズなどを優先し、あとはネット上の写真やレヴューを参考に、最終的には二人で確認して決めた。 両方とも三...
Read more →
今は4月27日の朝。今日の午後の日本航空直航便で、遂にはバンガロール(ベンガルール)に帰る。4月7日に始まった旅。なんと実り多い旅だったことか。夫と旅をすると、ひとり旅よりもはるかに心身のエネルギーを要する。今回、改めて異邦人にとっての日本旅の困難さを痛感した。それでも多くの旅行者が訪れるのは、不便...
Read more →