
夕べ、バンガロールを午後11時10分に発つ最終便でムンバイに到着した。小型のプロペラ機だったため、いつもは1時間半のところが2時間以上かかった。加えてフライトの遅れ。アルヴィンドの待つ(眠る)ホテルに到着したのは午前3時近くだった。 昨日土曜日は日本からクライアントが訪れており、彼女の帰国便に合わせ... Read more →
« 2008年5 月 | メイン | 2008年7 月 »
夕べ、バンガロールを午後11時10分に発つ最終便でムンバイに到着した。小型のプロペラ機だったため、いつもは1時間半のところが2時間以上かかった。加えてフライトの遅れ。アルヴィンドの待つ(眠る)ホテルに到着したのは午前3時近くだった。 昨日土曜日は日本からクライアントが訪れており、彼女の帰国便に合わせ... Read more →
米国時代は、指輪と、結婚時にインド家族からもらっていたバングル以外のジュエリーを身に着けることはほとんどなかった。そもそも肩こり症である。ネックレスやペンダントの類いは、パーティなどの時以外はつけなかったし、ピアスホールもなかったのでイアリングをすることもなかった。 二十代の頃、一度ピアスホールをあ... Read more →
獣というものは、よほど気を許している状態でない限り、仰向けには寝ないのではなかったか。 喧噪の町中の歩道のど真ん中で、どうしてこうも無防備でいられようか、獣よ。 後方では、カラスと犬が、まるで友達同士のように親し気な様子で。 そして相変わらず、人間もまた。 どうしてこうも、わざわざ人の邪魔になるよう... Read more →
南国フルーツたっぷりの朝食がうれしい毎日。そろそろアルフォンソマンゴーのシーズンが終わりに近づき、この日はブッフェに並ばなかった。しかしマンゴーに関しては抜かりないマイハニーが、ホテル前の露店で買おうよと提案、半ダースを調達したので、毎晩、夕食のあとに味わっている。 おいしい料理だプールだマッサージ... Read more →
■事情通の理髪師 先週の日曜のことだ。午後、アルヴィンドがホテルのヘアサロン(インドでは一般にビューティーパーラーと呼ぶ)へ行った。インドの理髪師、美容師は、なぜか妙に仕事が早く、あっという間に散髪をすませる。アルヴィンドもまた30分もしないうちに部屋に戻って来た。 すっきりと、非常にいい感じのヘア... Read more →
夫がムンバイで勤務しはじめたのが2月。バンガロールの自宅とムンバイのホテルとの二重生活を始めて、はや4カ月が過ぎた。確かにホテル生活は不経済であるが、幾度も記した通り、ムンバイにおけるここ数年の家賃の高騰ぶりは、筆舌に尽くし難い。 快適ならまだしも、ろくでもないアパートメントに50万円だの100万円... Read more →
■モンスーン ムンバイのモンスーンの激しさを、噂には聞いていたが、実際に数日経験して、これはたいへんなものだと実感した。バンガロールのモンスーンは、たとえば夕刻の数時間、あるいは深夜、激しく降りつづけることはあるものの、一日中降るということは少ない。 しかしムンバイのモンスーンは、一日中、降ったり止... Read more →
バンガロールに戻って来て瞬く間に数日が過ぎる。 ムンバイとの二重生活を開始して以来、メイドのプレシラには家の鍵を託して、不在時も一日おきに来てもらって、掃除をしてもらっている。 庭師もまた、来てもらっているので、家も庭も心地よく片付いていて、落ち着く。 プレシラが働き始めてはや一年。こまごまとした行... Read more →
■懐かしい映画が届く。 金曜の夜、アルヴィンドがムンバイから戻って来た。3週間ぶりのバンガロール。バンガロール新国際空港の、到着ロビーの快適さに、あまりにも整然とした手荷物受取所に、彼も感嘆していた。 帰りの車中は、義父ロメイシュや義姉スジャータと電話で話をしていたようで、1時間半ほどかかったものの... Read more →
今、気づいたが、上のタイトル。こうして分割して列記すると、なんだか「サザエさん」みたいだな。今、サザエさんはまだやっているの? 彼女は本当に永遠の24歳なの? そんなことはさておき。 ■高湿度シティ、ムンバイ 今朝、ムンバイに到着した。飛行機を降りた途端に、しっとり蒸し暑い不快感。バンガロールから空... Read more →
■若者ランチにみる消費拡大の断片 若干、無駄だったとも言えなくない動きをした昨日。家具や家電をまとめて買うなら、郊外のモールに足をのばした方がいいと思いつつ、半端な下見で南ムンバイ中部のモールへ。 結局、品揃えや値段などを確認するなら、バンガロールの同系列店でもよかったのだということに気づきつつ、で... Read more →
午後、ちょっとした買い物をするために、相変わらず小汚いコラバ地区を歩く。少しお腹が空いたので、Kailash Parbat Hindu Hotelという名の何度か訪れたことのある小汚い食堂で、ダヒ・バタタ・プリ (Dahi Batata Puri) でも食べようと思う。 ピンポン球のような揚げスナッ... Read more →
ムンバイで週末を過ごすのも、これで三度目か。バンガロールの快適空間と、緑に満ちた庭が恋しくもあるが仕方ない。この明らかなる二重生活に、これからより、なじんでいくことになるのだろう。 「僕たち、インドの三都市に拠点ができたね」 アルヴィンドがしみじみとそう言う。本当に。デリーには実家があって、いつでも... Read more →
時間制限があるため、急ぎメモ状態で、しかし今日もまた、記録を残しておく。新居の契約は無事に完了し、明日は郊外のショッピングモールへ家財道具を調達。体力仕事に専心する日々が続きそうなので書けるときに書かねばと思うのだ。 上の写真は、我が愛用のムンバイ情報源の数々。TimeOutのムンバイガイドは、20... Read more →
今月から、掲載される面が、アジア面から外信面に移ったそうで、モノクロです。掲載はこれまで通り、毎月最終月曜日の朝刊です。 Read more →
写真上:ムンバイ郊外に5月にオープンしたばかりのOBEROI MALL。写真下:まさに崖っぷちなロケーションのスラム。その光景に南スペインのロンダを思い出してしまうのは、ロンダに失礼か。失礼だな。でも似てる。 午前10時にホテルを出動。本日は車を借り切っての行動だ。ムンバイ北部郊外を目指して、車は走... Read more →
●バター不足? 日本の情報はインターネットのニュースサイトを通して知る限りだが、このごろ目にとまった記事に「バター不足」がある。インドに住んでいると「バター不足」という事態がとても奇異なことに感じてしまう。乳製品が豊かなインドでは、風味の強い、こくのあるバターやギー(精製バター)が潤沢にあり、安価で... Read more →
火曜日に調達した品々は、昨日水曜と、明日金曜の2日間にわけて、各方面から届くことになっている。昨日は家電だった。本日は、家電の取り付けや説明。明日は家具が届く。 本日も、Samsungのスタッフ、浄水器取り付けスタッフ、水道管工事人、大家のお母さん(老婦人)と、人々の出入りが多かったものの、実質作業... Read more →
新居からの風景その1。カフ・パレード (Cuffe Parade) と呼ばれる一帯のビルディングが見渡せる。彼方に小さく、The Taj Mahal Palaceのクーポラが見えている。その様子を、わたしも夫も気に入っている。その下に視線を落とせば、漁村スラムの集落をもまた、見えるのであるが。 ●熊... Read more →
↑ホテルライフ最後のルームサーヴィスは久々にインド料理。美味なり。 ムンバイ新居は、土曜の午後現在、暮らし始めてもよい環境に整った。しかし今夜まではホテルに予約を入れている。長かったホテルライフも、明日で終わりだ。 今週の月曜に入居契約が成立し、火曜に家財道具の調達、水曜〜土曜で配達、そして片付け完... Read more →