先週の『インドでの食生活と健康管理』セミナーに引き続き、来週の水曜日は上記のセミナーを開催します。参加希望者のリクエストにお応えして、インドのデザイナーズブランドや、お勧めのファッションブランド、バンガロールはじめインド都市部のブティックや展示会情報などについても情報をシェアします。また、セミナー参...
Read more →
🇮🇳自分の身の回りに起こるさまざまなことが、「再出発」を象徴する昨今。COVID-19パンデミックを境に、物事の見方や考え方、自分自身の価値観が、かつてよりもクリアになってきた。「今のわたしだからこそ、できること」を見つめれば、自ずと答えが浮かび上がってくる気がする。 さて、昨日は本当に久しぶりに、...
Read more →
✈︎空港近くのヤラハンカ地区にある新居が完成して1年以上が経つ。我がヴィラの周囲はまだ工事中の物件が多く、すべてが完成するまでにはあと、2、3年はかかりそうだ。平日は埃や騒音に悩まされるため、しばらくは旧居との2拠点生活が続くことになる。 最初は面倒ではないかと懸念したが、今ではここで週末を過ごすこ...
Read more →
昨日の午前中は、ほぼ毎週火曜日に開催されている「女性の勉強会」へ。音楽の技法、特にインド各地の音楽の基礎などについて、その片鱗を学ぶ。北インドのヒンドゥスターニー音楽。対する南インドのカルナティック音楽。古典音楽の、独特の音階やリズム……。いやはや、音楽一つをとっても、インド世界は奥深い。 会場を急...
Read more →
今朝は日本からのご依頼で、Zoomでのサリー講座。……といっても、資料を使ってバックグラウンドを話す通常のセミナーではない。サリーとはどういうもので、どういうデザインがあるか……といった、具体的な情報を提供する必要があったので、自分が持つサリーの中から、デザインに特徴があるものを選び、一枚一枚、身体...
Read more →
今週末、バンガロールのですてきなヴィーガン・マーケットが開催される。友人のNamuが主催する、彼女おすすめのオーガニックなプロダクツが一堂に会するマーケットだ。ヘルシーな食料品をはじめ、衣類やコスメティクス、雑貨など、高品質で心身によい商品が手に入る。わたしも毎回訪れては、新たなブランドを発見し、生...
Read more →
数カ月前から、複数名より最近のお勧めコスメティクスを尋ねられ、都度「近々、紹介します」と言い続けてそのままだった。忘れぬうちに、放置していた写真を発掘し紹介する。 毎度、書いているが、そもそもわたしは、スキンケアや化粧品に対する強いこだわりはない。肌にあれこれと、ややこしいものを施すより、身体によい...
Read more →
先日、『アシャの日記』の英語版の出版記念会が開かれた会場、Atta Galattaが、とてもすてきな場所だった。かつてコラマンガラにあった同店は、昨年、インディラナガールに移転したとのこと。店舗は1階と地階。サンドイッチやモモ(チベット風餃子)などの軽食を楽しめるカフェも併設されており、とてもいい雰...
Read more →
🌳諸事情あって、ここ10日ほど、旧居に引きこもりがち。そんな最中、先週の土曜日、友人KATEのファッション・ブランド TAHERA x KATEの展示会が開かれたので、数時間、外出をした。 バンガロール市街中心部、UBシティに隣接するJWマリオット。上階のスイートルームが会場だった。ドアを開けるや飛...
Read more →
1978年。中学に入学して直後、わたしはバスケットボール部に入部した。最初に購入したバッシュ(バスケットボール用のシューズ)は、白いデニム地に赤いラインが入った「オニツカ・タイガー」ブランドのハイカット。当時、バッシュといえば、鬼塚が主流だった。 しかしながら、布製は傷みも早い。しばらく履いた後、次...
Read more →
🥻約5メートルの一枚布を巧みに身体に巻き付けて着こなす、シンプルながらも華やかなインドの民族衣裳、サリー。インダス文明の時代から数千年の長きに亘り、サリーはインド亜大陸に暮らす女性たちの身を包んできた。 絹や綿、絹と綿の混紡など、布の種類にはじまり、織り、染め、刺繍、紋様など、産地や品質によって無限...
Read more →
ヤズダニ・ベーカリーで故人を偲んだ後、いつも通りに、スターバックス・カフェへ。鋭い日差しが照りつける蒸し暑い日、フォート界隈をあるいたあと、ここで涼を取るのが常だった。 2012年、インド第一号店として開業したこのスターバックス。久しぶりに訪れれば、内装は以前からは一新している。個人的には、昔ながら...
Read more →
常々、記していることだが、インドには、日本を好意的に見てくれる人がとても多い。インドが一つの国として独立した際、日本とインドが連携したという歴史的な経緯によって育まれた感情。あるいは、同じアジアの一国としての親近感。その一方で、多様性のインドとは対極にある極東の島国の特異性に対する好奇心。隔離された...
Read more →
昨日、毎度おなじみ、インド各地の手工芸品が一堂に会するDASTKARを訪れた。このようなバザール、初日はまだ準備が整っていないところが多いので、普段は2日目以降に足を運ぶのだが、昨日は、勉強会の帰路、近かったので立ち寄った。 デリーを拠点に、ムンバイやバンガロール、チェンナイなどの都市で、「ネイチャ...
Read more →
わたしがインドに移住してからというもの、多分わたしだけでなく、母のライフスタイルも大きく変化したと思う。実家にはMade in Indiaがあふれている。クオリティの高い商品が次々に誕生し、それに伴い、選択肢は、年々、増える。帰国時に持参するお土産以外にも、年に何度か、小包で送っている。 ◎木綿や麻...
Read more →