日本を離れる前日の朝。元ミューズ・クリエイションのメンバーだった真梨子さんとホテルのラウンジで待ち合わせをしていた。去年に引き続き、今年も、朝日新聞出版の『AERA』の取材を受けるためだ。 バンガロールに帯同赴任される前は、朝日新聞の記者だった真梨子さん。インド生活、ご出産、新型コロナ禍を経て、昨年...
Read more →
本日未明、無事バンガロールに到着した。今回はかつてなく、自らの来し方行く末に思いを馳せる日本旅となった。同時に「わたしだからこそできる役割」を見つめ直す契機となる旅でもあった。 あらかじめ敷かれたレールの上を進んでいるにせよ。列車の状態は自分で整えられるし、変化し続ける車窓からの景色もまた、心持ちや...
Read more →
🍕子どものころ、バンガロールに暮らしていた藤田杜(もり)さん。藤田家がバンガロールを離れてから10年以上がたつが、彼女は、母の夕子さんとバンガロールへ遊びに来たこともあるし、わたしの一時帰国時には家族で再会したこともある。 ご両親の都合がつかないときも、彼女はひとりで会いに来てくれるなど、思えば毎年...
Read more →
わたしは1988年、大学卒業後に上京し、近畿日本ツーリストの旅行雑誌やガイドブックを編集するプロダクションに就職した。駆け出しの編集者ながらも、海外ガイドブックの担当となったわたしは、2年半の間に、台湾、シンガポール、マレーシア、スペインなどを取材し、一冊のガイドブックを作り上げるプロセスに関わった...
Read more →
図らずも急遽、滞在することになったシェラリゾートホテル白馬村。こんなにも豊かな時間を送れるとは想像していなかった。好天にも恵まれて、わたしたちは実に幸運だ。 念のために記しておくが、ここは決してモダンにラグジュリアスなホテルではない。前述の通り、建築物自体の古さは否めないし、洗練された風情というわけ...
Read more →
このリゾートの大いなる魅力は、自家源泉「白馬みずばしょう温泉」だ。大浴場「古民家の湯」は、江戸時代、豪雪地帯に建てられた古民家を移築したものだという。朝風呂に入ろうと大浴場へ赴いたら、利用者はわたしだけだったので、写真を撮らせてもらった。 天井高く、梁の力強さがなんとも言えず、いい風情。木と石の調和...
Read more →
京都滞在の最終日、錦市場を歩いているとき、白馬村で2泊目に滞在予約を入れていた宿から連絡があった。なんでも温泉のボイラーが故障したことで温泉が使えなくなったとのこと。温泉なしで構わなければ近所の湯に案内するが、宿のキャンセルや変更も代行してくれるという。 どうしようかと思いつつ、確定せぬまま東京へ。...
Read more →
朝、銀座のホテルに迎えに来てくれ、わたしたちを故郷の長野県白馬村まで連れてきてくれた村田仁志氏。彼はかつて、前職の研修で8カ月ほどバンガロールに滞在していた。その際、ミューズ・クリエイションの活動やわたしが開催するセミナーに参加するほか、彼の住まいが我々の旧居と近かったこともあり、しばしば我が家を訪...
Read more →
「見る目」というものは、好奇心によって育まれるのだということを、改めて思う。 たとえば、猫に関心がなかったころには、近所を行き交う猫らを見ても「あ、猫。」で終わっていた。ところが、NORAが我が家を住まいに決めてからというもの、近所の猫らの1匹1匹の個性を見分けられるようになった。そればかりか、無駄...
Read more →
商店街をそぞろ歩いていると、次々に目に飛び込んでくる興味深いもの。その都度、立ち止まるので、なかなか先に進まない。今回、旅の前に「京都で立ち寄りたい場所のリスト」を作っていたが、そのうちの半分も、訪れることができなかった。 有形文化財に指定されている建物にブティックが入っている様子などは、ムンバイの...
Read more →
日本でフリーランスのライター兼編集者だったころ。主な仕事は旅行誌やガイドブックの仕事だった。まだデジタルカメラが普及していない時代。そこそこに、写真が撮れたわたしは、「カメライター(カメラマン兼ライター)」としての仕事を受けることもあった。 日本時代のわたしは、海外取材の仕事が多かったが、かつてのJ...
Read more →
平安神宮の界隈には、京都伝統産業ミュージアムを擁する「みやこめっせ」だけでなく、「京都国立近代美術館」や「京都市京セラ美術館」「ロームシアター京都」「細見美術館」など、立ち寄ってみたい場所がたくさんある。次回、ひとり旅の際には足を運ぼうと思う。 さてこの日、みやこめっせを訪れる前、向かいの蔦屋書店内...
Read more →
京都を離れる前日、夫とは別行動。彼はツアーガイドを依頼して、南禅寺や哲学の道など、観光客が少ない場所を案内してもらうべく、出かけた。 わたしはまず、平安神宮の近くにある京都市勧業館「みやこめっせ」へ足を運んだ。ここには、京都到着の翌日、京都工芸染匠協同組合理事長の竹鼻さんにお会いしたときに勧められて...
Read more →