先日、ムンバイで購入したサリーの本。Saris Tradition and Beyond. どっしりと重量感のある「サリーのガイドブック」のような一冊です。 全28州からなるインドでは、各地でサリーが作られていますが、この本では、ケララ州、カルナタカ州、マハラシュトラ州、グジャラト州、オリッサ州、ウ...
Read more →
敢えてモノクロにしてみたのは、この光景に植田正治の写真(砂丘シリーズ)にあるような空気を見つけたからだ。何をするでもなく、等間隔で立ち尽くす5人の男。 植田正治のそのような写真は、もちろん「作り込まれて」いるものだが、インドの光景は、もちろん違う。ありのまま、だ。夕暮れの工事現場で。その高見で。5人...
Read more →
敢えてモノクロにしてみたのは、この光景に植田正治の写真(砂丘シリーズ)にあるような空気を見つけたからだ。何をするでもなく、等間隔で立ち尽くす5人の男。 植田正治のそのような写真は、もちろん「作り込まれて」いるものだが、インドの光景は、もちろん違う。ありのまま、だ。夕暮れの工事現場で。その高見で。5人...
Read more →
インドの北部、たとえば首都デリーなどは、冬になると非常に寒くなりますが、ムンバイやバンガロールなどは年間を通して暑く、つまり「サンダル」は生活に不可欠な履き物です。 インドでは「チャッパル」と呼ばれるサンダル。さまざまなタイプがありますが、上の写真のチャッパルは、伝統的なデザインを若干、モダンにアレ...
Read more →
昨日は、テイラーメイドのサルワール・カミーズについてご紹介しました。テイラーで作ってもらえるものは、サリーのブラウスやサルワール・カミーズなど、インドの伝統衣裳だけではありません。 たとえば上の写真。これはクルティと呼ばれるトップ。チュニックのようなものですが、このようなトップも、好みのデザインに仕...
Read more →
今日、インドでは日食が見られました。1月15日の午前11時16分から午後3時11分までの間、ゆっくりと日食が進むという記事を、今朝の新聞で見つけ、どうしても見てみたくなりました。 とはいえ、手元には太陽を見るためのフィルター(メガネ)がありません。……と、思いつきました。書斎へ駆けていき、書棚をチェ...
Read more →
今日は、バンガロール郊外のホワイトフィールドに住むファミリーフレンド、マンシング家の夕食に招かれました。義姉夫妻と、デリーから訪れている義父、そしてわたしたちの5人で赴くことにしました。 洋装が主流となりつつある、昨今のインドにおけるソーシャルシーン。サリーを着用する機会が減りつつあるので、「浮かな...
Read more →
脱ムンバイも無事終了し、一昨日11日の夜、バンガロールに戻って来た。バンガロール空港に降り立ち、その軽くて涼しげな空気に包まれると、いつも本当に、心底リラックスする。 家に戻れば、メイドのプレシラがクリスマスツリーを用意しておいてくれて、ようやくクリスマス気分を味わう。しかし今が12月で、年の瀬だと...
Read more →
ほぼ常夏のムンバイは、毎日気温が30℃を超える「夏の日々」だったのですが、高原のバンガロールに戻って来た途端、ぐっと気温が下がり、夕べは肌寒いほどでした。 不在中、メイドに管理を頼んでいたバンガロール宅には、すでにクリスマスツリーが飾り付けられていました。日中はそれでも25℃を超えるバンガロールです...
Read more →
I created this blog to help Japanese people understand the appeal of Indian sarees and other Indian fashion and jewelry. All of the older articles are written in Japanese, but I plan to gradually add more articles in English as well. I hope you enjoy it.