(続き)こんな風に、大きな円を歩くのは生まれて初めてのことだ。運動場とはスケールが違う。しかも、聖なる山を常に右に感じながらの。アルナーチャラ山を中心に、北を12時の方角とするならば、ホテルの場所は7時あたり。そこを出発する。7時から12時のあたりまでは、交通量は少なく、サドゥー(ヒンドゥー教の行者...
Read more →
地球のうえには、無数の「力ある場所」がある。大地の力がみなぎり、人間にエネルギーを与えてくれる場所。欧米では磁力の強い場所をして「ヴォルテックス」と呼ぶこともある。昨今では、「パワースポット」という言葉が一般的だろう。 そのような場所は古来から、「自然崇拝」や「信仰の地」とされてきた。日本にも富士山...
Read more →
インド時間、本日8月23日午後5時20分から、インド宇宙研究機関(ISRO)は、月探査機「チャンドラヤーン3号」の月面着陸をライヴ中継する。もし月面着陸に成功すれば、インドとしては初、世界では米国、中国、旧ソ連に次いで4カ国目になるとのこと。1号、2号は、惜しくも月面着陸に至っていなかった。 3度目...
Read more →
昨日の午前中は、ほぼ毎週火曜日に開催されている「女性の勉強会」へ。音楽の技法、特にインド各地の音楽の基礎などについて、その片鱗を学ぶ。北インドのヒンドゥスターニー音楽。対する南インドのカルナティック音楽。古典音楽の、独特の音階やリズム……。いやはや、音楽一つをとっても、インド世界は奥深い。 会場を急...
Read more →
今朝は日本からのご依頼で、Zoomでのサリー講座。……といっても、資料を使ってバックグラウンドを話す通常のセミナーではない。サリーとはどういうもので、どういうデザインがあるか……といった、具体的な情報を提供する必要があったので、自分が持つサリーの中から、デザインに特徴があるものを選び、一枚一枚、身体...
Read more →
🙏インドの独立運動家だったスバス・チャンドラ・ボースが、48歳にして他界した日。1945年8月18日。日本の敗戦から3日後、彼は台北の松山飛行場にて事故死した。 この動画では、今もご健在のインド独立の志士である朝子さん(アシャさん)を通して、日本とインドの戦時中の関わりを紐解いている。過去から連なる...
Read more →
🇯🇵慌てる必要も、急ぐ必要もない……はずなのに。8月も気づけば下旬。インド移住後、毎年5月ごろはニューヨーク、10月ごろは日本へ帰ると決めていたが、パンデミックでいろいろなサイクルが変わった。 最後にニューヨークを訪れたのは2019年5月。なんだか遠い。次の渡米の目処はたてていないが、今年は日本へ2...
Read more →
1947年、インドが独立した時、欧米の有識者の誰一人として、この国が民主主義国家として存続することを予測しなかった。多様性の極み。紆余曲折の歴史。著しい貧富の差……。無尽蔵の魅力を湛えるこの国は、同時に底なしの社会問題を抱えてきた。 問題解決を政府に委ねていたのでは、とても社会は成立しない。だからこ...
Read more →
今日は、8月15日。日本に生まれ、インドを終の住処とするわたしにとって、この日は国家間の争いと、その虚しさに思いを馳せる日だ。 1947年の8月15日、インド(ヒンドゥー教主体の国家)とパキスタン(イスラム教主体の国家)は、分離して独立した。インド人の多くはこのことをして、「パーティション」と呼ぶ。...
Read more →