
このごろは、水菓子屋の露店で、苺をよく見かける。 水菓子屋。林檎。枇杷。水蜜桃……。漱石の、「夢十夜」の中の言葉は、鮮やかな画(え)になって、脳裏に浮かび麗し。 さて、時代と舞台をムンバイに戻せば、今は苺の季節である。苺ジャムでも作ろうと、4箱をまとめて買う。それからスイカにメロンにザクロなど、いつ... Read more →
このごろは、水菓子屋の露店で、苺をよく見かける。 水菓子屋。林檎。枇杷。水蜜桃……。漱石の、「夢十夜」の中の言葉は、鮮やかな画(え)になって、脳裏に浮かび麗し。 さて、時代と舞台をムンバイに戻せば、今は苺の季節である。苺ジャムでも作ろうと、4箱をまとめて買う。それからスイカにメロンにザクロなど、いつ... Read more →
ムンバイでは、INDUSと呼ばれる英語を話すインド人女性と外国人女性たちの勉強会のようなグループに入っている。月に10回ほどの講座が市街の随所で開かれている。 以前、アーユルヴェーダの講座やインテリア・デザイナーの講演会に参加したことは、ここでも記した。 今朝、久しぶりに参加しようと準備をし、出かけ... Read more →
米国の第44代大統領の就任式を、今、ライヴで見ながら、その傍らでコンピュータに向かっている。白亜のキャピトル(連邦議会議事堂)。連なる星条旗。モールを埋め尽くす無数の人々……。 建国以来初めて、アフリカ系アメリカ人が大統領となる、歴史的な瞬間だ。 "Ladies and gentlemen!" 演技... Read more →
■インドは、「果物の楽園」なのである。 土曜日、久しぶりに妹と電話で話をした。兄弟姉妹というのは、たとえいくつになっても、「兄と弟」、「姉と妹」というその関係性が変わらないものだと思う。わたしもまた、妹に対しては、ふとした弾みに「説教口調」になりがちである。 「ちゃんと健康に気をつけないかんよ」 「... Read more →
今日もまた、INDUSの講習会へ。ムンバイ在住のインド人女性ジャーナリストによる、テロとメディアに関するレクチャーであった。 毎回、会員のご自宅を会場に行われるこのINDUSの勉強会。勉強会そのものも興味深いが、実は「お宅訪問」そのものも、楽しみのひとつだ。 仕事を通して、インドの人々の「衣食住」に... Read more →
GDP年率12.7%減、35年ぶり大幅ダウン(YOMIURI ONLINE) 戦後最大の経済危機、09年度予算成立に全力(REUTER) Worst Isn't Over for Japan: GDP Posts Biggest Drop in More Than Three Decades(THE... Read more →
朝歩くと、気分がよい。そして今までにもまして、食欲旺盛になる。朝ご飯を食べているのに、11時を過ぎたころからお腹が空き始める。健康&減量目的のウォーキングなのに、むしろ増量だ。もういや。 ところで、すでに一両日で過去の人となりつつある中川氏。日台関係に尽力した人物でもあるらしい。新台湾派のわたしとし... Read more →
ムンバイの朝の遊歩道。日曜の今日は8時過ぎと、いつもより遅い時刻のせいだろうか、カラスらの活動が活発である。 ムンバイのカラスは、青みがかった黒い羽根とグレーの頭のコンビネーションで、見た目には普通の真っ黒いカラスよりも小柄でかわいげがあるのだが、所詮はカラスである。 クワァクワァうるさいし、そこが... Read more →
爽やかだったはずの朝のウォーキング。しかしこのごろは、「不爽やか」である。ムンバイの束の間の軽やかな季節は過ぎて、朝晩すら暑くなってきた。 湿気を含んだ海風は、ほんの数分歩いただけで、肌に重くまとわりつく。気温の上昇とともに、漁村臭をはじめとする、もろもろの爽やかでない匂いが強くなってくる。 これか... Read more →
市街を巡る一日。まずはおなじみジャイプール発のテキスタイルショップ、ANOKHIに立ち寄り、テーブルクロスや部屋着を新調する。年中、すごく暑いか、暑いか、まあ涼しいか、やや肌寒いかのムンバイ&バンガロール生活。 延々と同じ木綿の部屋着を繰り返し着ているうちに、色あせていることにも気づかず、メイドらよ... Read more →
●ドービーガート(Dhobi Ghat)。洗濯場の風景 来週月曜掲載の西日本新聞の『激変するインド』。先月に引き続き「家事」の話題だ。今回、家電の話と使用人などの話に加え、街角のアイロン屋の存在にも触れた。 掲載する写真は、記事でも触れた「炭を使ってアイロンをかけるアイロン屋」がいいだろうと、街へ出... Read more →
●このごろの話題。ナノ、選挙、クリケットなど 日本ではWBCというベースボールの話題で賑わっている(いた)ようだが、ここインドではもちろん、報道されるはずもなく、誰も知らない。 インドにおいてベースボールはマイナーなスポーツ。日本人がクリケットをよく知らないのと同じように、インド人もベースボールをよ... Read more →
写真:4月の旅から。レマン湖畔のラナンキュラス。澄んだ青空と麗しい花々が恋しいここ数日。 ●新型インフルエンザと、香椎高校生からの手紙。 先月、故郷の福岡の香椎高校で講演会をしてから、早くも1カ月が過ぎた。先週だか、先々週だかは、香椎高校から新型インフルエンザの感染者が出て休校になっていらしい。 こ... Read more →
モンスーンの、雨の合間を縫って、夕暮れどき、近所の公園を散歩する。家に隣接するホテル、TAJ PRESIDENTが所有する緑のガーデンが、夕方の4時から7時まで、一般に解放されているのだ。 歩いている人はほとんどおらず、たまにスラムな住民たちがくつろいだりしているものの、概ね静かな緑いっぱいの空間で... Read more →
本日は、JULY 4TH. アメリカ合衆国の独立記念日である。さまざまな人生の転機を経験し、永住権保持者であるわたしたちにとって、米国は第二だか第三だかの故郷である。その故郷の独立記念日は、祝わねばなるまいというものだ。 本日は、ユカコさんとビルに招待され、あいにくの大雨であったが、南ムンバイから北... Read more →
現在、17日の朝である。風は強いものの、久しぶりに、太陽の光が差し込んでいて、明るい。朝、野菜&フルーツのジュースを作り、朝食を食べ、それから掃除洗濯をして、シャワーを飲み、今一息ついたところだ。 そう。ここ数日、私は、家事をしているのである。というのも、メイドの身内にまたしても、ご不幸なのである。... Read more →
月曜とはいえ、休日ムードのマルハン家。二人して、おなじみAngsana Spaにてトリートメントを受けるべく、UB Cityへ。街は曇天だが雨は降らず、水不足が懸念されていることを実感する。 ところで左の写真はMGロード。現在建築中のメトロである。 メトロとはいえ、地上路線と地下路線とが混ざっている... Read more →
■寄付金もたくさん集まり、スパイス講座も盛況のよき集いだった。 本日のチャリティ・ティーパーティ。夏休みで不在の方が多かったにも関わらず、今回も20名を超える方々が集まってくださり、よきひとときを過ごすことができた。 新しく赴任された若い世代の駐在員夫人も少しずつ増えて、インドの生活を積極的に楽しも... Read more →
24日は、モンスーンの時期と「超高潮」のタイミングが重なって、洪水になる可能性が予測されていたムンバイ。しかしながら、当日のムンバイは比較的穏やかな気候だったようで、問題なかったようだ。 一方、福岡。豪雨に見舞われ、死者がでる被害だったとのニュース。 自動車で移動中だった妹夫婦も、大渋滞に巻き込まれ... Read more →
瞬く間に週末は過ぎる。一方で、確か金曜日に戻って来たはずなのに、もう何日もムンバイで過ごしているような、濃度の高さを感じる。 土曜日は、各種用事をすませたあと、ドライヴァーに「珍しい電球も揃っている専門店街に連れて行って」と頼んだところ、クロフォード・マーケット界隈の怒濤商店街へと連れて行ってくれた... Read more →