*今回、全5回に亘り、2021年9月24日から27日にかけての、カルナータカ州ハンピの旅をレポートしています。他の記録もぜひご覧ください。
➡︎ https://museindia.typepad.jp/2021/hampi-journey/
*この[HAMPI 05] では、以下の項目から、①に関する記録を残しています。
①数十億年前/生まれたばかりの地球の姿が残る場所。地質学の視点
ハンピ一帯の「岩盤」や「奇岩」は、地球上で最も古い露出面のひとつ。地球が誕生した時、とてつもなく巨大な花崗岩の山だった一帯が、数千万年(数十億年という説もある)に亘って、日射しや嵐、風、雨といった自然の力に浸食で、徐々に形を変えた。石が積み重なったのではなく、自然という「彫刻家」によって造形された奇岩なのだ。
②数千年前/神話の世界。インドの二大叙事詩の一つ『ラーマーヤナ』における主要ポイント
『ラーマーヤナ』とは、古代インドの長編叙事詩で、インド人の多くが知っている重要な神話だ。ヒンドゥー教の聖典の一つであり、『マハーバーラタ』と並んで、インド二大叙事詩とされている。北インドのコーサラ国を去らねばならぬ運命に陥ったラーマ王子とシータ姫、ラーマの弟ラクシュマンを巡る物語。現在のスリランカである「ランカ島」に住む10の頭を持った悪魔ラーヴァナによって、シータ姫が誘拐される。姫を救うべくラーマとラクシュマンは鬼退治に行くのだが、途中、このハンピで絶大なる助っ人、猿の神様「ハニュマーン」と出会う。この『ラーマーヤナ』に因んだ場所がハンピには数多くあり、我々夫婦も稀有な経験をした。
③数百年前/世界規模で栄華を極めたヴィジャヤナガル王国の王都
ハンピは、14世紀から16世紀中頃にかけて隆盛を極めたヴィジャヤナガル王国の王都だった。宝石やスパイス、布などさまざまな貴重品が交易されるバザールが存在。当時の都市遺跡は各所に散らばり残っているが、中心部の「一部」がユネスコ世界遺産に指定されている。
④現代/鉱山と鉄鋼業。オリンピック選手養成施設。自然保護区など
ハンピ界隈の地中には、鉄鉱石が眠っており鉄鋼業が盛ん。日本との関わりも深い。今回、YPO主宰での旅だったこともあり、鉄鋼大手ジンダルの幹部であるメンバーの計らいにより、製鉄所や鉱山の見学をした。さらには、ジンダルによって設立されたオリンピック出場選手の養成施設も訪問。2020東京オリンピックに出場した選手にも会って話を聞けた。この他、今回は訪問しなかったが、ハンピには動物(熊)や植物の自然保護区もある。
⑤滞在したラグジュリアス・ホテルやYPO主催のパーティの記録など
ハンピはすばらしい土地ながら、いかんせん、観光インフラが整っていない。ニューヨークタイムズの2019年版「訪れるべき旅先52選」で、ハンピは2位に選ばれた。これを機に、徐々に海外からの旅行者にも対応すべくインフラが向上すると思われたが、まだまだホテルや飲食店の選択肢が少ないのが現状。ヒッピー時代の名残が強い。しかし、我々が滞在したホテルも数年前に誕生するなど、徐々に環境が整い始めているようだ。
◉ガイドブックに載らず、ドライヴァーさえも知らなかった場所へ
今回の旅は、YPO主催のスタディ・ツアーで日数も限られていたこともあり、プログラムのうえではハンピの雄大な自然を探訪する時間はなかった。1日長く滞在することにしていたわたしたちは、鉱山見学をし、川辺でのランチ・パーティを終えて皆に別れを告げた後、とある村を訪れることにした。
実は前日、アーティストでありフォトグラファーである友人のタンヤが、現地のガイドにあれこれ聞き出して、景観がすばらしい場所を見つけたと写真をシェアしてくれていた。それを見た瞬間、これは行かねば! と思った。
タンヤと出会ったのは今年に入ってから。友人宅のパーティで話をしているうちに、意気投合した。パールシー(ゾロアスター教徒)出自の麗しく若き彼女。作品を見るや、わたしの好きなサルバドール・ダリやルネ・マグリットを彷彿とさせる世界観。彼女のギャラリーを見に行くと決めた直後にロックダウンとなり、そのまま互いに予定が合わぬままだった。
💝TANYA METHA
➡︎ https://tanyamehta.com/
さて、WhatsAppでタンヤに当該の場所を確認したところ、以下のリストが届いた。今回、わたしが行きたいと思った場所は、一番最初に記されている場所。他の場所は以前、足を運んでいるところもある。
★Hampi places for boulders (巨岩/巨礫の景観が楽しめる場所)
Mallapur village/ Vani Bhadreshwara Temple
Anjanadi parwad
Malyavanta raghunatha
Hemakutta hill
Vitalla temple
Lotus mahal/watch tower
Matanga
ジンダルの鉱山がある場所から、目的地「マラパー村 (Mallapur village)」を目指す。ハンピに詳しく、かつてはガイドブック『ロンリー・プラネット』の取材をコーディネートしたことがあるというドライヴァー氏さえ、その場所を知らない。こうなったらGoogleマップだけが頼りだ。観光地にもなっているダムを通過して、車を東へと走らせる。
牧歌的な光景を眺めながら、ひとけの少ない道を走る。整備された用水路の如き川を眺めつつ、細い道の先へ。
山間の、いくつかのカーブをやりすごした果てに、見通しのいい場所に出た。前方にユニークな形状の巨岩が見える! 無論、ハンピでは至る所で、このような巨岩が転がってはいるのだが、間近に迫って歩いたり、写真を撮ったりするとなると、場所を選ばねばならない。ここは足場もよく、いかにも訪れやすい。
「ミホ、岩の真下に行くのはやめて! 万一、岩が落ちてきたら危ないから!」
真顔でそんなことを言う我が夫。つくづく、天才となんとかは紙一重。偉大なる天然。
丘を上り詰めた先に、巨大な牛、シヴァの乗り物「ナンディー」が鎮座しているのが見えた。この姿を目にしただけで、心が逸(はや)る!
果てしのない歳月の流れを経験してきた太古の岩。雨水に穿たれ、風に削られ、日差しにヒビを受け、気が遠くなるような緩やかさで、今の姿を見せている。
日が陰り始めたころ、僧侶が「こっちへおいで」といざなってくれる。するすると、猿のような身軽さで、岩を伝い登る僧侶。
なかなかにチャレンジングなボルタリングではある。登ったはいいが、降りれなくなる可能性を考慮しつつ、足場を確認しながら登る。
アスレチック系のセンスがほとんどない夫。「わたしのあとについてきて!」と言っても、もたもたして、要領を得ず。見かねた僧侶が救いに行く図。長生きしないとな、わたし。
岩の下には、水滴によって穿たれたのであろう穴。何万年、何百万年……? 途方もない。
太陽が地平線の彼方に落ちた瞬間、それまで英語を話さなかった僧侶がひとこと、
"Closed"
今日という日が、閉じた瞬間。
日暮れてなお、離れ難く、途轍もない磁力のようなものが引きつける場。
しかし街灯なき夜道は危ない。後ろ髪を引かれる思いで、車に乗り込む。
ここでキャンプをしたい。夜空を眺めながらここで眠りたい。そんなふうに思える場所だった。
「ぼくはこれまで、何度となくハンピに来たというのに、なぜこんなにもすばらしい場所を知らなかったのだろう。本当に惜しいことをした。今日は僕をここに連れてきてくれてありがとう」
ドライヴァー氏からも、何度も感謝された。この場所を教えてくれたタンヤ、彼女にも本当に感謝だ。
* * *
ハンピを訪れる予定のある方には、ぜひともこの丘を訪れて欲しい。
わたしたちは訪れなかったが、Mallapur villageには、奇岩のユニークな遺跡も残されている模様。足をのばしてみるといいだろう。
➡︎ https://www.deccanherald.com/content/611704/hill-dwarves.html
はじめまして。インドのハンピで検索したらこのブログがヒットしたので興味深く読みました。
いずれ行ってみたいなと思いました。
プレートテクトニクスによって、インド亜大陸がユーラシア大陸に衝突してヒマラヤ山脈を形成する以前に、この辺りはきっと、インド洋に浮かぶ島だったのでしょうね。
論文を検索すると、金、銀、銅、亜鉛などの鉱山の情報がヒットします。
奇観であり、資源の宝庫でもあるこの場所は、とてもおもしろいと思います。
投稿情報: 月岡師水 | 2024/09/15 09:49