*今回、全5回に亘り、2021年9月24日から27日にかけての、カルナータカ州ハンピの旅をレポートしています。他の記録もぜひご覧ください。
➡︎ https://museindia.typepad.jp/2021/hampi-journey/
*この[HAMPI 02] では、以下の項目から、④に関する記録を残しています。
①数十億年前/生まれたばかりの地球の姿が残る場所。地質学の視点
ハンピ一帯の「岩盤」や「奇岩」は、地球上で最も古い露出面のひとつ。地球が誕生した時、とてつもなく巨大な花崗岩の山だった一帯が、数千万年(数十億年という説もある)に亘って、日射しや嵐、風、雨といった自然の力に浸食で、徐々に形を変えた。石が積み重なったのではなく、自然という「彫刻家」によって造形された奇岩なのだ。
②数千年前/神話の世界。インドの二大叙事詩の一つ『ラーマーヤナ』における主要ポイント
『ラーマーヤナ』とは、古代インドの長編叙事詩で、インド人の多くが知っている重要な神話だ。ヒンドゥー教の聖典の一つであり、『マハーバーラタ』と並んで、インド二大叙事詩とされている。北インドのコーサラ国を去らねばならぬ運命に陥ったラーマ王子とシータ姫、ラーマの弟ラクシュマンを巡る物語。現在のスリランカである「ランカ島」に住む10の頭を持った悪魔ラーヴァナによって、シータ姫が誘拐される。姫を救うべくラーマとラクシュマンは鬼退治に行くのだが、途中、このハンピで絶大なる助っ人、猿の神様「ハニュマーン」と出会う。この『ラーマーヤナ』に因んだ場所がハンピには数多くあり、我々夫婦も稀有な経験をした。
③数百年前/世界規模で栄華を極めたヴィジャヤナガル王国の王都
ハンピは、14世紀から16世紀中頃にかけて隆盛を極めたヴィジャヤナガル王国の王都だった。宝石やスパイス、布などさまざまな貴重品が交易されるバザールが存在。当時の都市遺跡は各所に散らばり残っているが、中心部の「一部」がユネスコ世界遺産に指定されている。
④現代/鉱山と鉄鋼業。オリンピック選手養成施設。自然保護区など
ハンピ界隈の地中には、鉄鉱石が眠っており鉄鋼業が盛ん。日本との関わりも深い。今回、YPO主宰での旅だったこともあり、鉄鋼大手ジンダルの幹部であるメンバーの計らいにより、製鉄所や鉱山の見学をした。さらには、ジンダルによって設立されたオリンピック出場選手の養成施設も訪問。2020東京オリンピックに出場した選手にも会って話を聞けた。この他、今回は訪問しなかったが、ハンピには動物(熊)や植物の自然保護区もある。
⑤滞在したラグジュリアス・ホテルやYPO主催のパーティの記録など
ハンピはすばらしい土地ながら、いかんせん、観光インフラが整っていない。ニューヨークタイムズの2019年版「訪れるべき旅先52選」で、ハンピは2位に選ばれた。これを機に、徐々に海外からの旅行者にも対応すべくインフラが向上すると思われたが、まだまだホテルや飲食店の選択肢が少ないのが現状。ヒッピー時代の名残が強い。しかし、我々が滞在したホテルも数年前に誕生するなど、徐々に環境が整い始めているようだ。
9月24日金曜日。早起きをして6時30分過ぎに家を出る。我が家のドライヴァーではなく、ハンピのホテルが手配してくれた旅行会社のタクシーを利用。パンデミックによりビジネスに大打撃を受けている旅行業界。タクシー会社にしても然り。大勢の運転手を解雇せざるを得ず、普段はマネージメントをしている60代の男性がステアリングを握る。運転はうまいが、土地勘がないらしく、Googleマップに頼り切っているところに一抹の不安を覚えつつも、出発。
ハンピへの道は、最近、高速道路が整備されていて非常に滑らか。途中からは、3年前とは異なる見晴らしのよい景観が広がる。随所に風力発電の風車が見られるなど、心地よいドライヴだ。しかしながら、ハイウェイが開通したばかりで、肝心の分岐点に適切な看板がないところもあり。Googleマップも情報が遅れており、結論からいえば、行きつ戻りつを何度か繰り返した。詳細を大幅に割愛するが、夫&ドライヴァー、地図を読めない二人に翻弄され、本来は4〜5時間で到着するところ、6時間以上かかって到着。マルハン家にありがちな事態につき。
既述の通り、今回の旅は、我々夫婦が属するグローバル組織YPOが主催するもの。メンバー夫婦や家族が同行のツアーである。「観光目的」というよりは、ビジネスや歴史を学び、メンバー同士の交流を深め、パンデミックで閉ざされがちな羽を思い切り伸ばす……といったところか。ツアーのプログラムは2泊3日で構成されているが、せっかく遠出するのだからと、わたしたちは1日延泊でホテルを予約した。
まずはハンピの観光ポイントからは少し離れた場所、ヴィジャヤナガールにある製鉄会社「JSWスチール社(通称ジンダル)」敷地内のホテルへ。ここでランチをとったあと、「社会科見学」をすることになっている。YPOのメンバーがJSWスチール社のエグゼクティヴであることから、この企画が実現した。
我が夫はインド人ながら、「辛いものが苦手」につき、外食の際にはインド料理を食べに行くことはほとんどない。「唐辛子は控えめに」「辛くない料理を」連発せねばならず。頼んだところで辛いものが出てくることもたびたびで、都度、辛味を緩和させるヨーグルトを大量消費することになるなど、何かと面倒臭い。まずはわたしが毒味ならぬ「辛味チェック」をしてから、辛くないものを勧めるというプロセスを踏む。
我がフォーラムの盟友ら7人のうち、わたしを含めて5人が参加。中でもチベット系インド人のデッキと夫のアミットは、今回この旅の企画担当者。実はこの時期、急に旅行者が増えたハンピ、大人数の貸し切りが可能だとわかったのが実施の2週間前。わずか10日ほどですべての手配をした彼らには、本当に頭が下がるばかりだ。
ちなみにデッキはチベット高僧の子孫で、彼女の父君は、カルナータカ州バイラクッペにあるチベット人居住区の整備に尽力された偉人。その関係で、2019年のダラムサラ旅行の際、わたしたちはダライ・ラマ法王14世にお目にかかることができた。
[DAY 05/ Dharamsala 04] 僥倖の朝。ダライ・ラマ法王14世とお目にかかる
➡︎https://museindia.typepad.jp/2019/2019/12/dharamsala04.html
◉東京オリンピックでも活躍した選手を輩出。JSWスチール社が創設したアスリート養成施設 "Inspire Institute of Sport" (IIS)を見学
ランチを終えた後、まずはJSWスチール社が創設したオリンピック選手を養成するスポーツ施設IISへ。インドはつい十数年前まで、スポーツといえばクリケットやホッケーがメイン。最近になって、バドミントンやテニス、サッカーなどの球技や陸上競技も注目されはじめたが、オリンピック選手らに対する待遇は、決していいものではなかった。
そんなインドにあって、JSWによって創設されたプライヴェートのスポーツ施設、Inspire Institute of Sportが誕生したのは2017年。公式に稼働したのは2018年8月15日、インドの72回目の独立記念日のことだ。インド全国から選出された、各種スポーツのアスリートたちが、ここに暮らし、トレーニングを受けている。真新しい設備はいずれもグローバル・スタンダードにおける最先端だ。
トレーニングはもちろん、選手たちの健康管理や負傷の際の治療など、適切なサポートが施される。選手たちの暮らしに際する一切の経費は、このファウンデーション及び外部からの寄付によって成り立っているという。
➡︎https://www.inspireinstituteofsport.com/
槍投げで金メダルを受賞したニーラジ・チョプラをはじめ、東京オリンピック2020において活躍した選手らを養成したこの施設。1035日21時間19分。次なるパリ・オリンピック2024へのカウントダウンが始まっている。
右の男性は、IISのCEOであるRushdee Warley。南アフリカ出身の彼が、インドの選手たちを導く。
彼は東京オリンピックにも出場した走り幅跳びの選手 Sreeshankar Murali。メダルを獲得するには至らなかったが、健闘した彼の経験を語ってくれた。
一角にはオリンピックの資料館が作られ、過去のオリンピックで活躍したインド人選手たちが紹介されている。
大規模なジムに圧倒される。ここでレスリングやボクシングなどのトレーニングが行われる。先進諸国のスポーツ施設に引けを取らない環境だとRushdeeは語る。
女子ボクサーたち。彼女たちの中には、地方の貧しい村が出自の人もいる。幼少時にタフな経験をした人もいるようで、まさしく逆境や苦しみを力に変えて戦っている。いろいろと、考えさせられる。その話は、デッキの息子、今年16歳のカンザンが彼女たちから聞いたとのこと。経済的にも環境的にも恵まれた境遇の、知的な彼にとっても、きっと思うところが多いだろう。
広大なフィールドを見るや、血が騒いで走り出すアンティ。危ないよ。転ぶよ。逆走だよ。
次いで訪れたのは、JSWスチールの製鉄所。わたしは、子どものころから「社会科見学」が好きだったこともあり、無駄に血が騒ぐ。まずはミーティングルームで同社に関するプレゼンテーションを視聴。JSWスチールは、1994年に設立され、1999年に粗鋼生産開始した新しい製鉄会社。現在は日本を含む世界140カ国に輸出、わずか20年あまりでインド有数の鉄鋼メーカーへと発展している。
CSR活動も積極的に実施しているとのこと。ミューズ・クリエイションでも関わりのある、アクシャヤ・パトラ財団。世界最大の給食センターへの支援も実施しているとのこと。
これは日本へ輸出するための鉄板。大音響と熱風とで、迫力満点の情景だ。
こちらの写真は、3日目、他のメンバーがバンガロールへ戻る前の、最後の催しとして訪れた鉱山だ。写真ではなかなか伝わらないが、非常にダイナミックな景観だった。
カルナータカ州の鉱山を巡っては、実はさまざまにネガティヴな事実もあった。そのうえで、同社がクリーンに操業し、オリンピック選手の養成施設運営をはじめ、積極的なCSR活動を実施している旨、多岐に亘って話を聞くことができたのは、個人的にも意義深い経験だった。
鉱山を巡る汚職事件などの情報については、過去の記録に記している。
以下、関連記事を転載しておく。
************************
●鉱山の、貧しき村をすり抜けて、寺院を目指す
NGOの訪問を終えたあと、ホテルから十数キロ先にあるクマラスワミ寺院を目指す。ここはハンピよりも古く建立されたという。道中の光景がまた、これまで通って来たものとは異なり、赤さが増す。赤土の赤だ。
この界隈にはかつて36もの鉄鉱の採掘場があった。2011年、当時のカルナタカ州知事による鉱山を巡る大汚職事件が取り沙汰され、州知事は辞任に追いやられた。州知事が、とある鉱山に違法に操業許可を与え、長年に亘り、違法に採掘させていた事実が明るみになったのだ。
州知事の家族が所有する財団に、この鉄鉱会社が多額の金を融通していたことも発覚。これは、お金の問題にとどまらず、環境汚染、密輸、劣悪な就労問題など、さまざまな問題をはらんでいる。
違法に操業する鉱山を取り調べるため18カ月もの間、全ての鉱山が操業停止を言い渡されたそうだ。結果、多くの鉱山が違法操業だったことが発覚し、残ったのは8つ。そのうちの一つが、インド鉄鋼大手のジンダル・スチール。ハンピを訪れる前、ジンダルの工場エリアを通過してきた。工場あり、発電所あり、住宅地あり、学校、ホテルあり……と、非常に整備された「ジンダル城下町」が道路沿いに広がっていた。
マハラジャもまた、鉱山を持っているとのことで、ホテルの一隅には、その模型と鉄鉱石が展示されていた。
************************
〜詳細は2018年の旅記録を参照のこと〜
[Hampi 03] ガンディの理念が生きる、手工芸のNGOを訪問
➡︎ https://museindia.typepad.jp/2018/2018/03/hampi03.html
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。