Today, for the first time in a year and a half, I visited the New Ark Mission, a charitable organization. The New Ark Mission was started in 1997 by R...
Read more →
🥂An afternoon celebrating a friend’s birthday. Happiness spent with friends in a beautiful garden full of greenery. Drink, talk, eat, and dance. A tim...
Read more →
🇯🇵COVID-19共生ライフは加速して、このごろはインド人だけでなく、日本人とのミーティングも増えてきた。この週末はオン/オフラインで計4件の打ち合わせ。うち3名は初対面。新しい形で、世の中が動き始めているのを感じる。 海外生活25年。インド人に対しても、日本人に対しても、自分の知見をシェアしたり...
Read more →
今年は10月7日から始まった「ダセラ/ダシェラ」。インド二大叙事詩のひとつ『ラーマーヤナ』の主人公であるラーマ王子が、10の頭を持つ悪魔ラヴァナを退治したことを祝する祭りだ。 ナヴラートリと呼ばれる女神を讃える「9日間に亘る祝祭」のあとの締めくくり、10日目にラーマ王子が鬼退治を成就するハイライトが...
Read more →
Yesterday, I wore a saree again to a party. I bought this saree at my favorite boutique Cinnamon, over 10 years ago. It is made of lustrous soft silk ...
Read more →
The saree is the most well known traditional fashion for Indian women, but there are many other beautiful garments as well. このところ、サリーの写真ばかりを載せてきたが、着付け...
Read more →
1947年のインド・パキスタン分離独立以来、社会主義的政策をとってきたインドが経済の自由化を図り、市場を開放したのは1991年。そこからじわじわと「英国統治時代から継承された文化とは別ルートでの」欧米文化やライフスタイルが流入。 2000年代に入ってからは、ITやBPO(ビジネス・プロセス・アウトソ...
Read more →
Yesterday, I went to JP Nagar. Coincidentally, Puneeth Rajkumar had passed away around the time I took the photo of Dr. Rajkumar. RIP.🙏 昨日、家具工房の帰り道。JP...
Read more →
ヒンドゥー教の新年、ディワリー。日程はヒンドゥーの暦で定められ、毎年、10月から11月の約5日間に亘って祝される。今年は今週が該当する。日本が大晦日から三ヶ日にかけての正月を休暇とするのと同じような感覚だ。 アーユルヴェーダをもたらした健康と薬学の神様を祝い、悪魔退散を祝し、そして昨日の「ラクシュミ...
Read more →
インドは祝祭続きにて、世間も自分も浮き足立つ日々が続いた。ディワリを終えてひと段落。せめて今週からクリスマス前までの1か月余りは、「褌の紐を締め直す」気分で過ごさねば。 お祭り気分をひとまず締めくくった昨夜は、友人の新居で誕生日会を兼ねたパーティ。気心知れた、親しい友人たちばかりの集まりは、いつも以...
Read more →
このごろはもう、呆れるほどに降り続く季節外れの雨。友人夫妻に招かれてランチへ赴くころ、久しぶりに青空が見えた。空気が輝き、視界が開けて清々しい。 「マンガロールの家庭料理を食べにおいで」と言われ、二つ返事で誘いを受けた。我が家の近所にある「マンガロール・パール」という老舗で、肉や魚が豊富な料理を食べ...
Read more →
💐5日前、インド移住16周年記念の日に買った花が元気でうれしい。蕾が多かった百合が、日々、芳香を放ちながら、少しずつ開いていく。 このごろは、フラワーアレンジメントをしてくれるショップも増えていて、贈り物含め、折に触れて利用している。しかし、近所の花屋の花々もいい。ちなみに今回は、ドライヴァーのアン...
Read more →
☔️We need a plumber to fix the faucets over Bangalore. The Siemens dryer that I bought in 2008 when we lived in Mumbai. It makes our not fully dried l...
Read more →
15年前に現居を購入し、インテリアや内装工事を手掛けた時とは比べものにならないほど、選択肢が増えているインド。通常、インテリアデザイナーやコーディネーターを雇って、内装を調えるところ、しかし15年前も今回も、わたしは自分ですべて手配している。故に、市場の変化の著しさを具(つぶさ)に感じている。 先日...
Read more →
☔️雨降る夜、フランク・ロイド・ライトの本や、インド版のAD(アーキテクチュラル・ダイジェスト)を開きながら、新居の内装に思いを巡らす。同じ家具でも、ソファーカヴァーやカーテン、クッションのなどの色合いによって、部屋の雰囲気は一変する。 あれもいい、これもいい……と目移りしてまとまりなく。統一感を出...
Read more →