米国在住時、「ジーンズ&Tシャツ」が定番ファッションだった我。それがインドに移住してからというもの、テキスタイルへの興味に火🔥がついた。 一人であちこちのサリー店や展示会へ赴き、布のことを学んだ。やがては『インドのテキスタイルとサリー講座』を開くようになり、ミューズ・クリエイションのメンバーを対象に... Read more →
米国在住時、「ジーンズ&Tシャツ」が定番ファッションだった我。それがインドに移住してからというもの、テキスタイルへの興味に火🔥がついた。 一人であちこちのサリー店や展示会へ赴き、布のことを学んだ。やがては『インドのテキスタイルとサリー講座』を開くようになり、ミューズ・クリエイションのメンバーを対象に... Read more →
◎A HUNDRED HANDSの10周年記念バザール。今週の日曜日まで開催されているが、ミューズ・クリエイションのワークショップは本日まで。 ◎昨日とは別のメンバーも参加しての、来訪者との交流。小人数ながらも、ゆっくりと書道や折り紙を体験し、みなそれぞれに満足そう。 ◎英国から1年間帯同赴任してい... Read more →
投稿情報: 22:39 カテゴリー: サリー SAREE, ジュエリー, テキスタイル, パシュミナ/ストール, モダン・ファッション, 展示会/工芸品展, 結婚式/パーティ/イヴェント, 靴/バッグ/小物類 | 個別ページ
🇮🇳ボンベイ(ムンバイ)では「冴えない」弁護士だったマハトマ・ガンディ。仕事で南アフリカに渡った際、人種差別を目の当たりにしたことから、民族主義に目覚め、公民権運動に身を投じる。20年以上の歳月を経て故国へ戻ったガンディは、インド全国を列車で旅し、その広大な国土、膨大な人口、それを支えるべき農作物や... Read more →
投稿情報: 22:41 カテゴリー: サリー SAREE, サルワール・カミーズ, テキスタイル, パシュミナ/ストール, フェアトレード, 展示会/工芸品展, 靴/バッグ/小物類 | 個別ページ
ボンベイ(ムンバイ)では「冴えない」弁護士だったガンディ。仕事で南アフリカに渡った際、人種差別を目の当たりにしたことから、民族主義に目覚め、公民権運動に身を投じる。20年以上の歳月を経て故国へ戻ったガンディは、インド全国を列車で旅し、その広大な国土、膨大な人口、それを支えるべき農作物や手工芸品の重要... Read more →
投稿情報: 22:50 カテゴリー: サリー SAREE, サルワール・カミーズ, テキスタイル, パシュミナ/ストール, フェアトレード, 展示会/工芸品展, 靴/バッグ/小物類 | 個別ページ
先週の水曜日に訪れて以来、先延ばしになっていた「シルクマーク・エキスポ2011」の話題。 忘れ去らないうちに、記しておこうと思う。去年は期間中に二度訪れ、克明にレポートをしたので、今回はざっとまとめる。 なお、写真が満載の昨年12月の記録はこちらをどうぞ。↓ ■シルクマーク・エキスポ2010の記録な... Read more →
写真ホルダーの中に、使いたかったが未使用な写真が蓄積されていく。忘れないうちに、せめて布系だけは、こちらにアップしておこうと思う。 ホームページなMuseIndia.infoも、なんだか放置状態。そうこうしているうちに2011年が終わっちまうぜ。 まさに、めまいのようだわ。 それにしても、iPhon... Read more →
現在、バンガロールのパレスグラウンドで、SILK USTAV 2011と冠する「シルク祭り」が開催されている。ということを、今朝の新聞記事で知った。 自称日印サリー大使としては、行っておくべきであろう。 というわけで、午後、赴いた。 「インド各地のテキスタイルが一堂に会する」とあるが、この催しは、こ... Read more →
本日、出直したところのDASTKAR。初日よりも店が増えていて、やはり読み通り、オープンに間に合わなかった業者が複数あった模様。 ところで、昨日、髪を切った。UBシティのM&W。H子さんお勧めのスリランカ人4人中1名に依頼して。なかなかいい感じだが、しかし、ワカメちゃん? 帰路、THOM'S BAK... Read more →
基本「即決型」のわたしが、今回は数日、迷った。自分の持つサリーの中では最も高価だし、渋めの色合いが、自分に本当に似合うのかどうか、今ひとつ、確信が持てなかった。 夫に詳細を説明し、写真を見せたところ、「欲しいなら、買えば?」と言う。 あんなにサリーを「古くさい」と嫌っていた夫が、古くさい極み、つまり... Read more →
66年前の今日、長崎に原爆が投下された。39年前の今日、わが夫が誕生した。 夫の誕生日よりもむしろ、今年は格別に、原爆記念日に寄せて思うところは尽きぬ。 が、個人的には夫の誕生日を祝うことが大切。外食と家での食事、どちらがよいかと尋ねたら、家の方がいいというので、今夜は静かに、自宅で誕生会をしたのだ... Read more →
投稿情報: 20:57 カテゴリー: サリー SAREE, サルワール・カミーズ, パシュミナ/ストール, 展示会/工芸品展 | 個別ページ
久しぶりに静かな日曜日。 昨日は、我が家で小パーティを開いた。先日、夫がYAHOO!のカンファレンスへ赴いた際、マルハンの姓を持つ男性と出会った。 マルハンという名前は、パキスタンとの国境に近い、パンジャブ州が起源らしく、少ない名前だという。親戚以外でマルハン姓に出会ったのはお互い初めてだということ... Read more →
投稿情報: 20:55 カテゴリー: ORGANIC / SUSTAINABLE, サリー SAREE, サルワール・カミーズ, パシュミナ/ストール, フェアトレード, 展示会/工芸品展 | 個別ページ
思いがけず長々と綴ることになったシルクマーク・エキスポのレポート。今回でひとまず終わります。 今回買い求めた品については、また後日、「テキスタイルに見るインド伝統美」とでも題して、ご紹介します。 このサリー。ド派手! と思いつつも、広げられている方へ吸い込まれたところ……。今まさに、どなたかがお買い... Read more →
全世界の布好きな皆様、お待たせいたしました。シルクマーク・エキスポ。一度の訪問では飽き足らず、二度も足を運んでしまいました。 「今回、写真は撮らずに布に集中しよう」 と思いつつも、撮らずにはいられない布に遭遇……。 またしても氷山の一角に過ぎないのですが、2回にわけてご紹介します。 開催期間の中盤だ... Read more →
現在、バンガロールのパレスグラウンドにある特設のイヴェント会場にて、「シルクマーク・エキスポ 2010」が開催されている。初日と3日目の今日、計二度にも亘って訪れた。 ピュアシルクを生産する業者にのみ与えられるシルクマーク。政府機関主催の展示会だ。全国各地の絹製品業者が一堂に会し、信頼のおける高品質... Read more →
シルクマークのエキスポ報告。これで最後。と思いきや……! 後日談はまた改めて記すとして、取り敢えずは残りの写真をご紹介しましょう。 上の写真。ウッタル・プラデーシュ州はヴァーラーナスィー(バラナシ) のシルク製品。バラナシといえば、ガンジス川沿いの町です。 「インド人なら誰もが行きたがる」と言われ... Read more →
「蚕の写真はいいから、布を早く見せて!」 という声が聞こえてくるようでしたので、早速、布の写真をご紹介しましょう。 膨大な展示物の中から、ほんの断片、氷山の一角を撮らせてもらったばかりなのに、大量の写真。 従っては、2回にわけて、ご紹介したいと思います。まずは、シルクマーク協会の展示物を見学。蚕や蛾... Read more →
本日は「シルクマーク・エキスポ」を見学すべく、パレス・グラウンドへ出かけました。 インド政府の機関であるシルクマーク。純粋なシルクを用いた製品にそのタグが与えられます。 日本で言うウールマークのようなもの、と理解していただければいいかと思います。 インド全国各地からの絹製品業者が一堂に介しての展示会... Read more →
本日は第10回チャリティ・ティーパーティを開催。いつものように午後2時ごろからのオープンハウスで、みなさんとお菓子やお茶を味わいつつのおしゃべり。 バンガロールに赴任されたばかりの方も少なくなく、小さな社交の場でもありました。 午後3時過ぎからは、毎度おなじみのレクチャーを。今日は以前も行った「スパ... Read more →
投稿情報: 21:06 カテゴリー: サリー SAREE, 展示会/工芸品展, 結婚式/パーティ/イヴェント | 個別ページ
本日、友人(日本人)も誘って、先日、夫とともに訪れたテキスタイル・フェアを訪れました。 このようなフェアを訪れるのは初めてだという友人は、色と柄の渦に圧倒され、 「今夜、夢に出てきそう!」 と、感嘆していました。本当に、インドの布の迫力とはたいへんなもので、泳ぐ視線を固定するのがたいへんです。 一つ... Read more →
土曜の午後、今日は夫と二人で外出。所用で訪れたホテルで、テキスタイルの展示会が開催されていましたので、立ち寄りました。 全国各地の商人たちが一堂に会する「おなじみの」展示会です。 本日からの開催ということで、ブースはまだ準備できておらず、未開封の荷物がごろごろと転がっています。 このような展示会を訪... Read more →