日本食料品含む食料調達先、公的機関の発信源、ワクチン情報……さまざまな情報源を一堂に集めたリンク集を作った。実は数日前に、このlit.link(リットリンク)のサーヴィスを知り、これはホームページを作るよりも圧倒的に簡単で、しかもスマートフォンから見やすいということを知り、自分用を作ってみた。なかな...
Read more →
インドのCOVID-19感染拡大が深刻だ。しかしWhatsApp(LINEみたいなもの)で行き交う、インドの家族親戚友人知人、そしてコミュニティの情報交換は、去年の今頃よりもはるかに、具体的で有意義で、助け合いの精神に満ちている。 病床、酸素、血小板、入手困難な薬……。求める声が、方々から届く。瞬く...
Read more →
どんなに小さなサポートでも、何もやらないよりは、ずっといい。1人で100人を支援するのはたいへんだが、100人で100人を支援するのは、すぐにもできる。だから、どんなに微力でも、何もやらないよりは、ずっといい。 存在し続けていること事態が奇跡でしかない多様性の巨大国家インド。あちこちで、さまざまな軋...
Read more →
*以下、ミューズ・クリエイションが2020年3月より設置している『COVID-19共生ポータルサイト』(Facebookグループ)で、昨夜、記したお知らせをシェアします。もしも、インドの地方都市などにお住まいで、情報が届いていない方をご存知でしたら、ぜひシェアなさってください。 💝緊急のお願い/『C...
Read more →
WhatsApp。今や、インドの家族や親戚、友らとのやりとりに不可欠なアプリケーション。日本でいうところの、LINEのようなもの。 直接の電話も含め、「現代の」日本人からは想像し難いであろう「社交」「コミュニケーション」を大切にする……というか、それが自然の行いであるインド。情報交換その他は、目まぐ...
Read more →
今回、Clubhouseのニューヨーク関連の部屋で、わたしが暑苦しくインドの現状を語っているのを、たまたまお聞きだった旅行ジャーナリスト&フォトグラファーのシカマアキさんから取材依頼を受け、上記タイトルの記事が世に出た。シカマさんは、わたしの意向をご理解のうえ、真摯に取材をしてくださった。 先日も記...
Read more →
公式に、ロックダウンが6月7日まで延長された。延長されずとも、当面は外出するつもりもなかったので、我々夫婦&猫らのライフに限って言えば、特段の問題はない。 去年のロックダウン開始当初に見られた食料品などの調達に際する混乱も、今年はほとんど聞かない。強いて言えば、オンライン・スーパーマーケットのパイオ...
Read more →
1991年のインド市場開放以降に生まれた世代、つまり30歳前後より若いインドの人々の、ここ数年の迸るパワーについては、折に触れて記してきた。優秀な人材の就職難が取り沙汰される一方、起業家精神に富んだ若者人口は、益々増えている。 さまざまな業界において、有望な若手人材が溢れているインド...
Read more →
🙀肌のトラブルに悩まされた30代前半、ニューヨーク在住時代 20代までを日本で、30代を米国で過ごしたわたしは、自分のことを「敏感肌」だと思っていた。しかし、40歳を過ぎてインドに移住し、シンプルなスキンケアに移行したことで、それが間違っていたことに気づいた。わたしは敏感肌というよりは、化粧品に含ま...
Read more →
💃昨年のロックダウン時には「動画作り」という名目の元、ミューズ・クリエイションのメンバーと、何かしら「踊っていた」ので、そこそこ運動になっていた。しかし、今年はそんな企画もなく、庭の散歩と軽いエクササイズをするばかりで、増量の一途を辿っている。 そんな最中、Clubhouseで知ったオンラインのダン...
Read more →