インドやネパールで「春の到来」を祝するヒンドゥー教の祝祭日ホーリー。今年は今日から明日にかけて。特に北インドで盛大に行われるこの祭り、この日ばかりは誰彼構わず、色粉や色粉を溶いた水を人々にかけあう。 豊作を祝う祭りという説もあれば、魔除け説あり、クリシュナと恋人ラーダという女神にまつわる伝説がルーツ...
Read more →
昨日は、ランチの帰路、久しぶりにショッピングモールの「1MG」に立ち寄った。 昨年、ロックダウンに入ってからというもの、それまで以上にオンラインでのショッピングが「通常モード」となった。最上階のFoodhallに立ち寄るのは、一年以上ぶりだ。久しぶりに足を踏み入れ、その商品の量の充実ぶりに目を見張る...
Read more →
北部郊外にある友人のファームハウス(別荘)で、別の友人の誕生日パーティが開かれた。郊外といっても、拙宅から車で20分程度。ミューズ・クリエイションがしばしば訪れている慈善団体、ニューアーク・ミッションのすぐ近くだ。 この界隈は、かつては閑散と見通しのいい場所だった。20年以上前は土地も廉価で、慈善団...
Read more →
先日購入した「ゴールデン・ミルク・マサラ」を試してみた。マサラチャイをおいしく仕上げるコツは、スパイスのバランスもさることながら、「牛乳のクオリティ」による。以前は近所の商店で購入していたが、昨年からは、オンライン・スーパーマーケットのBigBasket.comが、毎朝、決まった商品を宅配してくれる...
Read more →
✏️Instagram投稿の文字量は最大2000文字。削って調整しています。 書きたいことが多すぎるインドライフ。放っておくと、あっという間に3000文字ぐらいになってしまう。ライターという職業柄、冗長な文章は避け的確に。と思うが難しい。なにかにつけて「注釈」が必要なインドのせいだ。ということにする...
Read more →
🌾2年前まで、我が家の「日本米」は、年に一度のニューヨークで調達するカリフォルニア産コシヒカリの「田牧米ゴールド」と、一時帰国時の日本でランダムに購入するお米によって、賄われていた。 しかし、空を飛べない昨今。あらゆる海外調達の在庫が尽きたあとは、すべてをインド国内で調達している。日本米の調達先は、...
Read more →
わたしの母は、現在82歳。2004年に父が66歳で他界して以来、福岡市内で一人暮らしをしている。かつては数年に一度、インドへ招き、数カ月滞在してもらうなどを繰り返した時期もあったが、2014年を最後に、インドには来ていない。 ゆえにわたしが母と会うのは、わたしが毎年、秋の一時帰国の際だけ。毎年、実家...
Read more →
もうね、どこから何を書いていいのかわからない。毎度パラレル・ワールド炸裂のインド日常生活だが、昨日は久々に、食らった感あり。 YPOが主催するイヴェントの一つに関心を持った我々夫婦は、先日、尿検査を受けた。「尿を分析することで、自分の健康状態を知り、不足する栄養素などを補う」というプログラムだ。昨日...
Read more →
本日、日本時間午後8時、インド時間午後4時30分。米国での出会いと結婚、インド移住。何かにつけて濃いエピソード満載を語ります@Clubhouse。 今、「周年」と入力したら、なぜか「執念」と出てきた。出会い25周年、結婚20周年。我々夫婦にとって、今年は節目の年。出会いの経緯などは、拙著『街の灯』や...
Read more →
『バンガロール・ガイドブック』は、バンガロールに暮らす人々のため、ミューズ・クリエイションによって2019年4月に創刊されたオンライン・ガイドブックだ。 そもそもは、わたしがニューヨーク在住時から、自分のライフにおいて考察したいと考えてきたテーマの一つ「異国で子どもを育てるということ」を、メンバー有...
Read more →