Today, I cooked Osechi-ryōri which is traditional Japanese New Year foods. The food is prepared with gratitude to the gods, and ingredients that are a...
Read more →
わたしが作る料理は、概ね我流で大雑把、そのときどきで使う調味料なども異なるなど、勘に頼っているので、レシピを尋ねられると困る。しかし、どういう感じで作っているのかが分かれば、似たような味を再現できると思うので、今回、可能な限りに詳細をシェアしておこうと思う。 🍖丸鶏グリルと並んで我が家の定番パーティ...
Read more →
インドのデルタ株「第二波」が収まって初めて、昨日は小さな宴を開いた。 隣接するケララ州やムンバイのあるマハラシュトラ州で、現在、第三波の兆候が見られることから、金曜日になって、ここカルナータカ州も夜間の外出制限が発令された。ゆえに、宴の集合時間を午後5時に繰り上げ、8時には解散という、超ヘルシーな集...
Read more →
10年ほど前から化学調味料アレルギーとなり、徐々に日本の加工食品が食べられなくなった。大好きな豚骨ラーメンも、日本的なカレーライスも。ゆえに、インドの新鮮な各種スパイスやオーガニック野菜を使って「一から作る」のが上達。これは骨つきマトンを煮込んだカレー。とろみはつけなかったものの、味は日本風。 玉ね...
Read more →
・刺身、海苔、ゴマ、ワカメ、ごま油 from Maindish.in ・オーガニックの大根、枝豆、椎茸、人参、玉ねぎ from GourmetGarden.in ・日本米(合鴨農法) from アラハバード有機農業組合 ・スパークリングワイン from Chandon [email protected], M...
Read more →
自分たちが味見に行ける場所……ということで、英語版はバンガロール限定にしていますが、インド各地の日本料理店(アジア料理店)の関係者各位に参加していただければ幸いです。 すでに告知しております「ミューズ・チャリティフェスト2020」の企画として、各店舗からヘルシーで独創的な「どんぶり」メニューの創作を...
Read more →
◎ロックダウンに入ってEコマース活用度がより一層、加速しているインド生活。かつて使ったことのなかったサーヴィスを利用して、むしろ食の選択肢が増え、食卓が豊かになったことは、何度か記した。 ○夫とわたしは、あらゆる事柄に一致を見ないが、食の好みだけは本当に近い。だから旅先でも外食でも、意見が分かれるこ...
Read more →
インドのロックダウンはすでに「アンロック」と並行で、世間は自由に動き始めてはいるものの、バンガロールに関しては、ムンバイやデリーなど他都市に比べて感染拡大が遅かったこともあり、まだピークには達していない模様。油断はできない。 そんな最中ではあるが、昨日は、一人暮らしの友人3名を招き、ソーシャルディス...
Read more →
インドに移住して15年。日本の食材は、年に一度ずつ、5月のニューヨークと10月の日本で調達してきた。年々、インドで入手できる食材が増え、持ち帰る食材のヴァラエティは減ってきた。その分、米、味噌、海苔、ごま油、化学調味料を使わない天然だしの素、鰹節や高野豆腐などの各種乾物などは、上質なものを選んできた...
Read more →
先日、自宅で作った「切り干し大根」に加え、「にんじん」なども干してみた。それらと豚バラ肉、高野豆腐で、適当な料理を作ったら、きわめておいしい。野菜は干すと旨味も滋味も増すのだということを、改めて実感。米はバスマティライスの玄米版。普段、玄米はあまり食べないが、しっかり咀嚼して食すれば、これもまた、滋...
Read more →