ミューズ・クリエイション。旧働き組&旧男組が合体してのミューズ・エキスパッツ。昼間働いているメンバー故、つどいは夜。夜と言えば、お腹が空いているので、もはや打ち合わせはディナー付きという贅沢さが定番になってしまった。一応、帰りしなにミューズ・クリエイションへの「募金」を募ってはいる。 毎回8〜10名...
Read more →
夫が米国2週間旅の最中、結婚15周年@インドを迎えるため、出発前に外で食事をして祝おうということにしていたのだが、金曜夜。前夜のNORAハンティング騒動で睡眠不足&サロン・ド・ミューズのあとで、疲労困憊。 外に出るより家で料理を作る方が楽だ、と思ったが、普段、買い置きが極めて少ない我が家、冷凍庫には...
Read more →
オーガニックの食材を主に使うとなると、自ずと野菜のヴァラエティが限定される。しかし、それはそれで、アレンジを加えればよいので、このごろはほとんど、問題なく食している。 この日の大根は、小さくてふぞろい。切り方も雑で見栄えは悪いが、ピーマンとともに豚肉を引き立てつつ、和風の味付け。これは、炊きたての日...
Read more →
子どものころは、あまり好きではなかったピーマン。大人になってからも、ピーマン好き、とは言えなかったが、なんだか健康によさそうなので、不可避な存在ではあった。 このところ、オーガニックの新鮮なピーマンが、「おいしい」と感じられるようになった。ゆえに、食卓への登場頻度も高い。カロティンをそれなりに含んで...
Read more →
エアフライヤーを使うことによって、どれほどの油が軽減され、デブ化を減速しているのか。その点、実はよくわからない。エアフライヤーを使っているからと、むしろ油断して大量に食べている気がしないこともない。 プラスマイナス、ちょっとだけマイナス。といったところか。だとすれば、こってり油を使ったものを食べた方...
Read more →
ケミカルフリーの鶏肉が入手できるようになってから、週に一度は作っているチキンスープ。スロークッカーにかけておくだけなので簡単。しかも人間と猫がシェアできるので便利なメニューでもある。 猫分を取り分けたあと、いつものように、塩、しょうゆ、バルサミコ酢で味を整える。残っていたピーマンを軽く炒めてトッピン...
Read more →
金曜の夜は、手早く料理できるものを。というわけで、ピーマンと牛肉(甘味噌マリネ)のソテー。牛肉を食べるのは久しぶり。まとめて購入し、冷凍しておいたのを解凍して使用。 こちらは、サロン・ド・ミューズのあと、食器の片付けに来てくれるメイドに頼んで、ジャガイモとメティ(フェヌグリークの葉)を切ってもらって...
Read more →
本日、ミューズ・クリエイション「働き組女子」数名が集っての打ち合わせ。午後、所用があったので、簡単に調理できるものをと、日本風のカレーを作ることに。 盛りつけが雑な写真であるが、野菜の付け合わせはベビーコーンとアスパラガス、ピーマンである。アスパラガス、インドものはスリムすぎるのが寂しいが、味は悪く...
Read more →
インド・ライフスタイルセミナー「入門編」。クライアントの意向で「平日の午後5時」という、微妙な時間からスタート。セミナーは毎度、なにかと長丁場になる。どう考えても、お腹が空く。腹が減っては戦はできぬ。 セミナーの資料は早めに準備をすませ、本日午後は、おやつ&軽食の準備を。カスタードプリン、本日はバナ...
Read more →
週に一度は、鶏肉、もしくは豚肉を、スロークッカーで調理する。丸ごとの鶏肉、あるいは骨皮付きの豚スペアリブなど。特にケミカルフリーのヘルシーな鶏が入手できるようになってからは、頻度が上がった。 ただ、この丸鶏を、スロークッカーで4、5時間、ゆっくりと加熱するだけ。味付けする前に、胸肉の部分とスープを猫...
Read more →
先日、Karavalliでミールスを食べた時、魚の味がとてもおいしかったので、お店の人に魚の種類を尋ねたところ、「ブラック・ポムフレット」だという。普段は「シルヴァー・ポムフレット」すなわち「マナガツオ」はよく食べるのだが、ブラック・ポムフレットは、数えるほどしか食べたことがなかった。 そんな矢先、...
Read more →
いつものようFreshtohomeで食材注文。久々に我々好物のマッド・クラブを。以前は生きたままの大ぶりのカニを買ったが、今回は小ぶり。でも、きっと味はいいに違いない……と、1キロ頼んだつもりが、間違って2キロも注文していた! ケミカルフリーの鶏胸肉1キロ(鶏ハムや猫の餌に使う)とイカ500グラム...
Read more →